自然観察ネタ

日本淡水魚

福岡県有明海の干潟のシロチチブとヒメハゼ

福岡県内の干潟行ってきた学校から帰宅後に有明海の干潟に行ってきました。福岡県内の干潟です。昔はアサリやタイラギが沢山いたいけど、今はほとんどいない。いつの間にか福岡県民が大事なものを失ってしまった状況...
日本淡水魚

九州に生育するドジョウ種類+α

九州のドジョウアリアケスジシマドジョウ九州の在来ドジョウは9種類です。以下捕獲したドジョウを紹介します。ハカタスジシマドジョウだけ捕獲禁止です。ドジョウ9種のうち、8種はいわゆるシマドジョウです。流れ...
アクアリウム用品

観察ケースはどれを買う?メダカは100均、それ以上は専用のプラかアクリル

観察ケースは主に撮影で使う魚とりや釣りをしていると欲しくなるのが観察ケースです。我が家でもタナゴ釣りにハマり始めた時に最初の一つを買いました。今まで5個購入しています。観察ケースは素材がアクリルかプラ...
広告が飛び跳ねます
日本淡水魚

すまらの夏休みフィールドレポート(宮崎・滋賀・山口)

宮崎県へ河原キャンプ家族で河原キャンプ行ってきました。メインイベントは川魚の唐揚げ。カマツカとウグイとテナガエビを揚げて食べました。増水していて、夜のテナガエビチャレンジができなかったのが残念。前回は...
魚展示施設

道の駅鹿島、干潟交流館「なな海」生物展示があるよ

ムツゴロウの黒焼き。安い!1ッ匹36円。ワタリガニがこの安いさ。ちいさいとはいえ。普通は買えない。佐賀県鹿島の干潟交流館は度々行っています。というのも、隣が道の駅なのでドラブ中はほぼ必ず立ち寄り、交流...
飼育

イシマキガイを川で採取、どこにいる?

イシマキガイという巻き貝イシマキガイ Clithon retropictus (Martens) オキナエビス目アマオブネ科大きくなると2cmほどでほぼ球形の巻貝。殻頂部分は尖らずに割れて白色になる。...
自然観察ネタ

有明海の河口干潟でセンベイアワモチなど

有明海の河口干潟ここはすべて満潮時は海になる。干潮になると細長く広大な干潟。環境の変化に富んでいる。地面の質も様々。足がはまり込み抜けないところも所々。葦原も魚を探すためにガサガサ。もっとハゼいるかと...
自然観察ネタ

クサガメが警戒時に出す「くさいにおい」ってどんな?嗅いでみた。

池の水を抜く番組でクサガメは臭いと説明される池の水を抜く番組では臭いからクサガメという解説がほぼ毎回入ります。そして外来種として駆除されています。この外来種かどうかは微妙な所なので気になる人は調べてみ...
両生類

「自宅で湿地帯ビオトープ!~生物多様性を守る水辺づくり」を読んだ感想

自宅で湿地帯ビオトープ!書籍名:自宅で湿地帯ビオトープ!~生物多様性を守る水辺づくり著者:中島淳(著),大童澄瞳(イラスト)価格:1870円アマゾンの評価:伝説:ツイッターでビオトープのトレンドが複数...
両生類

福岡でサンショウウオ探しは厳しい?

すまら流水系サンショウウオ探しの話題です前回、サンショウウオ探しに山奥まで行ったけど、周辺が工事だらけで沢も無残。豪雨災害のあと、工事がずっと続いている。この地域は見渡す限り工事ばかりだった。雰囲気が...
日本淡水魚

沖縄(やんばる)の淡水魚ガサガサ採取の結果

三谷のタモを二本、飛行機に持ち込んだ。春休みに沖縄行ってきました。目的はもちろん、沖縄の淡水魚です。タモ二本、胴長一着を沖縄まで持っていきましたー。すまら沖縄いってきたぞー名護以北の「やんばる」方面を...
タナゴ

熊本のイチモンジタナゴはいずこ!?江津湖?

熊本のイチモンジタナゴは国内外来種水辺のインフォメーションセンターのイチモンジタナゴイチモンジタナゴはそもそもは琵琶湖に在来で生育したタナゴです。湖鮎漁の邪魔になるほど沢山いたらしいですが、今は琵琶湖...
広告が飛び跳ねます