ドローンで溜め池調査(福岡のタチモなど)+裏技 自然観察ネタ 2023.10.012023.10.02
この記事は約 4 分 で読めます。 投稿から 2か月 。最終更新から 2か月 経過。 作成に約 64 分 かかりました。
お魚ガチが書きました
自然大好き一家で自然保護協会家族会員。自然観察指導員 。熱帯魚はベタ、日本淡水魚はタナゴその他を20本以上の水槽で飼育中。 このブログはAmazon他のサービスを通じて収入を得ています。
ため池をドローンで偵察 福岡県南部のため池行ってきました。ため池には生物もいますが、水草も生育していますよね。どんな水草が生えているか気になるので行ってみました。
強力な味方であるドローンでまず偵察。水草あるかなぁ。
水草が見えるぞ なんの水草かなー 近づいてみてみると。種を見るとホソバミズヒキモとわかる。 種が細長くついているでしょ。ホソバミズヒキモ。 大きいのはフトヒルムシロの仲間っぽい。 ドローンで画像撮って拡大すると種類判別が可能です。もちろん、一定以上アップでは撮れません。1mくらいは水面に降りることができますが、風を起こすので画像がぶれたり水草が流れてしまいます。
水草をドローンで俯瞰的に見るとどういう地形をその水草が好むかわかります。コンクリート護岸だったりすると、急に深くなるので浅瀬が好きな水草が生育できません。護岸のように急に深いと反射波も起きてしまい、濁ったりします。すると流れ穏やかで透明度が必要な水草は育ちません。
上から群落を見ると泡状の構造を持っていることがわかります。 この構造は宇宙に広がる銀河と同じです。まさか水草と銀河に関連性があったとは驚きです。まさに宇宙の真理。Sloan Great Wall ヒルムシロの陸生形です。水位が下がるとこのようにして冬を越して梅雨を待つのでしょう。 タチモの陸生形も発見。ひっそり過ぎて普通に踏みつけてしまっていた。 夏に撮ったタチモ。 福岡では非常に珍しいタチモも発見。水位が下がり、陸生形となっていました。水深がある所では大きくなりますが、浅い所が好きなようです。地下茎で増えます。
他にも周辺の池を含めて複数種の水草を発見しました。
本来なら秋が一番水草が茂る時期なんですけど、ほとんどのため池は夏場を過ぎると水位が下がるので大繁殖はしないかんじですね。水位が下がらないなら、もっと水草が繁栄している可能性が高いです。
種の解説|福岡県レッドデータブック
福岡県の希少野生生物・福岡県レッドデータブックでは、絶滅の恐れのある福岡県内の野生生物についての解説をしています。
他の水草写真 種類わかるかな?
水辺ではご褒美が ななななーんと。ため池のアイドル、ヒキガエルちゃん。 なんと池のすぐそばでヒキガエルに出会えました。かわゆすぎる。この感触たまりません。力強く、ゴツゴツ。産卵期以外に見つけたのは初めてです。福岡じゃ珍しいんですよ。
オシッコひっかけられたけど、臭くなかった。亀やカエルは手で持つとオシッコしますね。特に亀は上下に振るとジャンジャンオシッコします。
種の解説|福岡県レッドデータブック
福岡県の希少野生生物・福岡県レッドデータブックでは、絶滅の恐れのある福岡県内の野生生物についての解説をしています。
キノコやドングリや栗。マツボックリ。秋は実が拾えるから楽しいですね。 ため池裏技 グーグルマップのデフォルトでため池を見てみる。道あるのかな? 日陰で見えないけど、真ん中に池。道はよくわからんが、あるっぽい。 グーグルマップ でため池を見つけても、道あるのかな?って思う時があります。グーグルでは道が出ないし、衛星写真じゃ道もよくわからない。
そういう時は、国土交通省のオンライン地図を使いうと良いです。道だけではなくグーグルマップに載っていないような池も記載されています。
国土交通省のオンライン地図 池の形は違うけど道は同じ 地元の人もめったに通らないような道まで記載されています。レアな生き物や水草があるかも?
ただ、小さな道は私有地の場合もあるので注意してください。
国土交通省の川の防災地図がその地図です。自分はカシミールというPCソフトでやってます。
川の防災情報
「川の防災情報」で提供している観測所の情報です。
カシミール3D / 風景CGと地図とGPSのページ
今回利用したオススメグッズ 文一総合出版
¥4,180 (2023/12/01 03:05時点)
唯一にして無二の存在。買わないなんてありえない。もし要らなくなっても中古で高く売れるよ。
DJI
¥102,000 (2023/12/01 11:59時点)
買うならマビックエアー2系統がイイ。マビックミニも同等の性能があるけど、日本では重さ制限でほぼメリット無し。あと、エアーとミニを比べたら強風での性能など天と地と程の差がある。