日本淡水魚 タナゴの飼育方法-水槽・種類・寿命・大きさ 水槽で群れるニッポンバラタナゴタナゴは日本淡水魚の中でも一番人気の魚です。その理由は美しく、飼いやすいサイズで地域により種類が多種多様ということでしょう。魅力はありすぎて語りきれませんが、飼育も簡単で... 2020.07.27 タナゴ日本淡水魚
両生類 2025年福岡県チクシブチサンショウオ発見記、春の夜の沢は楽園だった 去年2024年の記事2025年もチクシブチサンショウウオ発見1/1000の地図。沢の表記は無いけど、地形的に小さな沢があるはず。実際に1mほどの沢が青線のようにありました。これは実際の場所ではなく一例... 2025.04.20 両生類
両生類 ヤマグチサンショウウオを山口県にて観察 ヤマグチサンショウウオについてヤマグチサンショウウオは2019年にカスミサンショウウオから分かれた種類です。山口県、福岡県、大分県に生息するとされていましたが、近年宇部市、山陽小野田市の個体群がこの学... 2025.04.04 両生類自然観察ネタ
日本淡水魚 タナゴの聖地?柳川でタナゴを釣る・捕る 福岡県の柳川柳川の水路は船を持ちこんで誰でも漕げる。福岡の柳川はタナゴの聖地とも言われます。この地域は縦横無尽に張り巡らされた水路に希少種のセボシタビラをはじめとしたタナゴ6種が生育しているからです。... 2025.03.05 タナゴ日本淡水魚
料理・食べる 有明海のエツ子の唐揚げを食べる。SAKANATANAKAで購入。 柳川のお堀に行ってきました水落とし直前に柳川のお堀でパックラフトを漕いでいきました。冬という事で水量少なめ、観光船も少なめでしたね。この時期の堀は花も咲いていないし、魚もほとんど見えないからあまり見ど... 2025.02.17 料理・食べる
料理・食べる 有明海の海の幸を食べるなら柳川の夜明茶屋で決まり 夜明茶屋は食堂がある魚屋1年以上ぶりに夜明茶屋に夕食を食べに行ってきました。お馴染みのやながわ有明海水族館のすぐ近くです。道路を挟んだ向かいが水族館。ワラスボ、ムツゴロウ、シャコ、ワタリガニ、ハゼクチ... 2025.01.31 その他料理・食べる
自然観察ネタ 日本住血吸虫が最初に書かれた本「片山記」を読んでみる 「片山記」とは片山 グーグルマップより日本住血吸虫について日本で最初に記載された本が片山記です。弘化4年(西暦1847年)6月、医師の藤井好直が32歳の時に広島県芦田川と高屋川の合流する付近の村々で昔... 2025.01.11 自然観察ネタ
日本淡水魚 矢部川のアユの甘露煮とコイの洗いを漁業組合の大売り出しで購入 矢部川漁協のイベント福岡県八女市の矢部川漁港の大売り出しイベントに行ってきてアユの甘露煮、コイの洗い、コイの味噌汁を購入してきました。年に一回のイベントです。矢部川漁協事務所で行われました。矢部川では... 2024.12.29 日本淡水魚
自然観察ネタ 熊本県益城町藻川が工事されて直線化されるってよ、わずかに残った湧水の川、残念過ぎる 藻川がついに工事される・・・熊本県益城町にある藻川。わずかに残る蛇行区間は湧水由来の川そのままの姿で初めて見た時は感動しました。水が綺麗なのはもちろん、その名の通り水草が大量に茂っており、魚がビュンビ... 2024.12.18 水草自然観察ネタ
日本淡水魚 ゼニタナゴ・シナイモツゴ・カタハガイが新たに国内希少野生動植物種に指定候補、指定するだけでいいの? 新たに淡水関連で三種が希少種に指定される見込み環境省は11月6日、ヨナグニキノボリトカゲ、ゼニタナゴ、ヤンバルオオイチモンジシマゲンゴロウなど10種を国内希少野生動植物種に指定する予定だと表明しました... 2024.12.12 日本淡水魚自然観察ネタ
自然観察ネタ 川底からの泡の正体は何だろう? 矢部川で川下りしてきましたすぐ近所の矢部川で川下りしました。毎年夏にやっていましたが、今回は秋。若干水量は低いけど、普通に下れました。下っている途中に面白いのを見つけたので紹介します。砂の川底から泡が... 2024.11.23 自然観察ネタ
その他 マイクラHIVEサーバーのベットウォーズのやり方、攻略 みーくん魚が好きだけど、マイクラも大好きミー君です。今回はマイクラのHIVEサーバーのベットウォーズ必勝法を解説します。ベッドウォーズとはベットを守りながら、他のチームのベットをこわすHIVEの人気ゲ... 2024.11.13 その他
自然観察ネタ 黒曜石を拾いに山へ、佐賀の腰岳 九州の有名な黒曜石スポットこれは長野県の八ヶ岳にある黒曜石ミュージアム夏休みに長野県の八ヶ岳の別荘(お友達の)に滞在した時、星糞峠にある黒曜石ミュージアム等で黒曜石の加工体験をしました。黒曜石はマグマ... 2024.11.04 その他自然観察ネタ