自然観察ネタ

自然観察ネタ

クサガメが警戒時に出す「くさいにおい」ってどんな?嗅いでみた。

池の水を抜く番組でクサガメは臭いと説明される池の水を抜く番組では臭いからクサガメという解説がほぼ毎回入ります。そして外来種として駆除されています。この外来種かどうかは微妙な所なので気になる人は調べてみ...
両生類

「自宅で湿地帯ビオトープ!~生物多様性を守る水辺づくり」を読んだ感想

自宅で湿地帯ビオトープ!書籍名:自宅で湿地帯ビオトープ!~生物多様性を守る水辺づくり著者:中島淳(著),大童澄瞳(イラスト)価格:1870円アマゾンの評価:伝説:ツイッターでビオトープのトレンドが複数...
両生類

福岡でサンショウウオ探しは厳しい?

すまらサンショウウオ探しの話題です前回、サンショウウオ探しに山奥まで行ったけど、周辺が工事だらけで沢も無残。豪雨災害のあと、工事がずっと続いている。この地域は見渡す限り工事ばかりだった。雰囲気が気に入...
スポンサーリンク
日本淡水魚

佐賀市「多布瀬川でガサガサ」の結果。佐賀県で採取したい魚たちを考える。

佐賀市の多布施川でガサッてきました佐賀の憩いの公園、川に挟まれた気持ちの良い環境佐賀市内の綺麗な川といえば多布施川です。嘉瀬川から人工的に分岐させた川で、佐賀城のお堀につながっています。佐賀市の水道の...
日本淡水魚

沖縄(やんばる)の淡水魚ガサガサ採取の結果

三谷のタモを二本、飛行機に持ち込んだ。春休みに沖縄行ってきました。目的はもちろん、沖縄の淡水魚です。タモ二本、胴長一着を沖縄まで持っていきましたー。すまら沖縄いってきたぞー名護以北の「やんばる」方面を...
タナゴ

熊本のイチモンジタナゴはいずこ!?江津湖?

熊本のイチモンジタナゴは国内外来種水辺のインフォメーションセンターのイチモンジタナゴイチモンジタナゴはそもそもは琵琶湖に在来で生育したタナゴです。小鮎漁の邪魔になるほど沢山いたらしいですが、今は琵琶湖...
自然観察ネタ

ChatGPTに九州の生き物のことを聞いてみたけど、ポンコツ回答の中にも素晴らしい答えがあった

ラジオを聴いていたら、chatGPTというのは正確な情報を答えてくれることが特徴のAIだと紹介されていました。ほんとうにそうなのでしょうか?適当に九州の生き物界隈のことを聞いてみました。以下のやり取り...
日本淡水魚

熊本江津湖周辺でガサガサ生き物観察(カゼトゲ・イチモンジ・ゼゼラ等)

江津湖のブラジルチドメグサ水路みーくん江津湖行ってきたよ。相変わらず生物がたくさん。船にも乗ったのだー今年も江津湖に行ってきました。年に何回かは来ています。水辺環境が素晴らしいですからね。江津湖は湧き...

フィールドレポート、福岡県矢部川で野鳥撮影

福岡県南部を流れる矢部川矢部川沿いには所々でカモ類が集まっています。河川敷の公園も野鳥スポットです。カメラ片手に撮影したので少しだけ紹介します。カワラヒワの群れも沢山いました。猛禽ではトビ、ノスリ、ミ...
日本淡水魚

すまらの2月フィールドレポート-柳川水落としなど

矢部川水系の川矢部川水系の川たも網捕獲と投網です。冬でもタナゴが確認できると嬉しい。アリギバカゼトゲタナゴドンコヤマトシマドジョウヤマトシマドジョウヤリタナゴカネヒラカゼトゲちゃん。いやはや美しい。冬...
日本淡水魚

福岡ではミナミヌマエビ、スジエビ、テナガエビは身近な場所にいる

水草、アナカリスのなかにミナミヌマエビがいる。福岡・九州の水路には水草がありますが、そのような環境にはエビもいます。特にミナミヌマエビ(いわゆる)は水槽に入れるとコケ取りもしてくれます。メダカと一緒に...
自然観察ネタ

「川の自然文化誌―矢部・星野川流域を歩く」のレビュー

福岡県南部を流れる矢部川の本「川の自然文化誌―矢部・星野川流域を歩く」という本があります。地元の中学校の社会科の先生が書いた本です。その方が郷土史の研究をまとめて2018年に本にしたのがこちら。矢部村...
スポンサーリンク