料理・食べる

日本淡水魚

天然ウナギをスキレットで蒲焼きと唐揚げで食べたら美味しかった

はじめでウナギを捌く サイズは50㎝。釘をさす。包丁は非常によく切れる盛弘のペティナイフ(今は8年待ちらしい)。 有明海流入河川の天然ウナギを食べてみました。 捌き方をtansuigyo.netで予習...
日本淡水魚

すまらの夏休みフィールドレポート(宮崎・滋賀・山口)

宮崎県へ河原キャンプ 家族で河原キャンプ行ってきました。 メインイベントは川魚の唐揚げ。カマツカとウグイとテナガエビを揚げて食べました。 増水していて、夜のテナガエビチャレンジができなかったのが残念。...
海水魚

子エツチップス〔唐揚げ〕-有明茶屋やお祭りで売られている

エツという魚 エツという魚はほぼ筑後川と有明海のみに生育する魚です。 5月から7月のみが漁期となっており、この時期だけ河口付近の地域で流通します。地元の伝統的な料理店でもこの時期は必ずエツの刺身や唐揚...
料理・食べる

赤マテ貝を食べた感想-レアな二枚貝

みーくん 小学生だけど料理大好きみーくんです。今日は赤マテ貝を調理したよ。塩抜きから焼きまで担当して調理しました。とってもグリルで焼くだけ。 赤マテ貝は長崎・佐世保周辺で捕られている 有明海ではマテ貝...
料理・食べる

宮崎の郷土料理、えびまき汁を作る。笑っちゃうほど強烈なうまみ

えびまき汁とは? えびまき汁とはエビを丸ごと砕いて汁にした宮崎県の郷土料理です。主にテナガエビで作ります。かにまき汁という料理もアリ、これは山太郎蟹(モクズガニ)を使って作ります。どちらも作り方自体は...
エビ・カニなど

有明海の青いワタリガニ、タイワンガザミを味噌汁にして食べました。特徴と作り方も紹介。

有明海は海の幸も豊富です。 今回は有明海で捕れたカニを食べてみたよ!って記事になります。 派手なワタリガニ?ケンカしないようにハサミの下側がペンチで折られている。上を切ると弱って死ぬが、下は弱らない。...
広告が飛び跳ねます