このブログのメインターゲットである。日本の淡水魚についてのカテゴリーです。
主にガサガサや釣り関連のエントリーを集めています。
九州率が高いです。
矢部川のアユの甘露煮とコイの洗いを漁業組合の大売り出しで購入
矢部川漁協のイベント福岡県八女市の矢部川漁港の大売り出しイベントに行ってきてアユの甘露煮、コイの洗い、コイの味噌汁を購入してきました。年に一回のイベントです。矢部川漁協事務所で行われました。矢部川では...
ゼニタナゴ・シナイモツゴ・カタハガイが新たに国内希少野生動植物種に指定候補、指定するだけでいいの?
新たに淡水関連で三種が希少種に指定される見込み環境省は11月6日、ヨナグニキノボリトカゲ、ゼニタナゴ、ヤンバルオオイチモンジシマゲンゴロウなど10種を国内希少野生動植物種に指定する予定だと表明しました...
3カ月無料-amazonキンドルアンリミテッドで読める魚の本、お勧めはこの漫画
キンドルの読み放題に魚の本がある500万冊の中にはぜひ読んで欲しいお魚本あります。アマゾンのキンドルアンミリテッドという電子書籍読み放題プランがあります。月額は月額980円(税込)です。普通はもちろん...
魚の投入方法、トリートメントする?しない?ポイっと投げ込むだけ?
ガサガサや釣りで魚を持ち帰ってきたらガサガサの楽しみは、ずばりその川にどんな魚がいるか知れることだと思います。それから飼育する魚を自分で確保するという楽しもありますね。とわいえ、家で飼える魚の数は限り...
毎年恒例水路の魚救出、タナゴ・フナ・カマツカを逃がす
水田への水が停まると死んでしまう魚たち見えないけど小さな魚が大量に残されている。この水路の大部分はすでに干上がっている。干上がった水路のマスに数百匹の小魚が取り残されていました。イネの時期が終わると、...
アリアケギバチは矢部川水系では「チイチキドンコ」という別名がある
アリアケギバチって知ってる?アリアケギバチは九州の一部の川に生育している淡水魚です。みため小さなナマズ。色は黄色。7・8月は流域では小さな個体が多く見つけることが出来ます。主に石がごろごろしていて流れ...
大分県佐伯市の番匠おさかな館行ってきたよ、値段・滞在時間・レビュー
佐伯市の番匠おさかな館に行ってきました番匠おさかな館 エントランス番匠おさかな館は大分県の佐伯市にある「道の駅やよい」に併設されている小規模水族館です。番匠川は大分県内でも有数の清流で流域には多くの淡...
熊本県荒尾干潟で見れた生き物
荒尾干潟は広大対岸に見えるのは雲仙普賢岳何処までも歩けそうな荒尾干潟は有明海の干潟でも泥ではなく砂礫の干潟です。大潮の時は1㎞以上歩けます。他の干潟と違い、歩きやすいのが特徴。砂礫が主ですし、砂礫も泥...
お待たせしました。九州淡水魚クイズ②
九州淡水魚クイズ第二弾最近のカゼトゲ水槽皆様お元気ですか?ブログ更新のネタが無い訳では無いです。様々な場所にガサガサで出動しています。山奥にサンショウウオ探しのキャンプに出かけたり、球磨川で稚鮎みたり...
有明海を堰き止めて埋める計画があったことを知ってますか?それが諫早湾干拓へ
有明海を埋め立てる構想は昔からあった地図を見て有明海の入り口せき止めて埋め立てたら土地が増えて人類みなハッピーじゃない?って考える人は昔からいたようです。それほど日本には平地が少なかったということでし...
魚のエラ呼吸の原理-酸素と二酸化炭素の交換
エラ呼吸ってどういう理屈で酸素を取り込んでいるんだろうか?というか、人間だってどういう理屈で酸素を取り込んでいるか理解して実感しているか微妙。自然すぎてもはや理解不可能。以下調べてみました。まずエラっ...
淡水二枚貝の墓場-水路の水は抜くな!!!最大限の配慮を。
少しあされば二枚貝が大量に出てきた。タナゴ楽園水路。タモでさえ二枚貝がとれていた。タナゴも勿論。罠をかけるとタナゴだけ。このような水路も水を抜いたら水生の生物はすべて死ぬ。水路工事の恐ろしさ。該当箇所...