お魚キラーと小型四つ手網を仕掛けてみました。餌は寄せたろう

暇だったのでわなを仕掛けてみました。餌はマルキューの寄せ太郎です。お魚キラーは小魚用の罠です。形状的には定番で昔からあるものです。四手網も罠の一種になりますが、単純な構造が特徴。
10分ほどして引き上げるとタナゴとハヤがたくさん捕れました。
寄せ太郎は手でほぐして入れればばらけ易く、ぎゅっと固めれば長持ちもします。特に優れたエサという印象は無いですが、手軽に使えるので便利ではあります(まぁ、他のエサもそうだけど)。値段も400円くらいで、十分な量があり1年で使いきれないほどです。乾燥しないようにジップロックで保存しましょう。
その結果アブラボテとオイカワカワムツ


夕方少しの間仕掛けておくだけでこれだけ捕れました。しかし、タナゴが沢山いても全く入らないケースもあります。エビはスジエビが入りやすい。ミナミヌマは入りません。
お魚キラーと四手網を比べたら断然キラーの方が捕れるし便利です。
大事なのは餌の種類よりも場所。捕れるかどうかは場所につきる。

水門の近くの流れの無いところに今回はわなを仕掛けました。この場所の前にアブラボテとカネヒラがたくさん泳ぐ水路にも仕掛けたのですが、流れがあり何度か場所を変えても一匹も入りませんでした。
流れは弱い所がイイですね。
以前から釣り餌や自作のものなどいろいろな種類を試していますが、餌はそれっぽければ何でもいいですよ。
捕れるポイントなら入ります。魚がいなければ入らないですし。
釣り餌の残りがあるならそれでいいですし、無いなら味噌と小麦粉で団子を作れば十分で、適当に干しエビとかシラスとか混ぜてもいいです。あえて専用に買うなら罠用の餌や今回のような寄せ太郎を買えばいいでしょう。ただ、ウェットタイプは劣化しやすい年に数回しか使わないなら、練り餌タイプか集魚ペレットにしましょう。
罠を仕掛けるポイント
ではエサよりも重要な罠を仕掛けるポイントについて記載します
- 魚が見える、実績がある
- 年間を通じて魚が集まっている
- 稚魚や子供も多い
- コイやナマズがいない
- その場所では一番深そうなところ
- 日陰
- 人通りなどがない
- 流れは緩やか
- 水門などの近くだがすぐ近くではない
- 隠れ家などが沢山ありそうなところの近く
イメージとしては魚が集まりやすい場所がベスト。勢いよく泳ぐ場所ではなく、魚が休憩しそうなところ。そういう場所でも大きいコイとかフナが多いと罠にははいりません。入るところは何度沈めても入りますし、いまいちなポイントは運がよくないと入らない。
お魚キラーのイメージとしては小魚がたくさん捕れるって印象を持っている人もいるかもしれませんが、良い場所じゃないと入りませんよ。確実性で言うなら投網や釣りの方が上です。
タナゴ釣りも良く行くのですが、タナゴ釣りのポイントから少し離れたところにキラーを実験で何度か沈めたこともあるのですが、入った記憶がありません。捕れる時はたくさん捕れるのに不思議です。
お魚キラー、法律の問題
お魚キラーはもんどりとかセルビンというの類の漁具になります。水産庁のHPではは使用可能なリストに入って似ないので禁止です。一方、川で漁協が管理するような川でも自由に使えません。
ですが、漁業権の無いようなクリークや田んぼのそばの川では大丈夫だそうです。
ただし、何センチ以下の魚(ウナギなど)は捕獲禁止などのルールは適用されるので注意してください。
県によってはクリークなどでも禁止なところがあるかもしれません。県の担当などで気軽に確認してみてください。電話で問い合わせたらいいですが、自分が聞いた時はあまり興味ない感じ(あまりよく知らない?)でした。
川や湖といった内水面では、一般の方でも、ルールを守った上で、釣りなどの遊漁を行うことができます。ルールには、漁業法や福岡県漁業調整規則(以下、規則という。)、福岡県内水面漁場管理委員会指示(以下、委員会指示という。)、漁業権漁場において漁協が策定する遊漁規則があり、その中で遊漁ができない場所や期間、採ってはいけない魚の大きさ等を定めています。
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/naisuime-rule.html
お買い物
他の罠記事

