日本淡水魚 矢部川にウナギ釣りに行ったけど、釣れず 夕暮れ時の矢部川干潮から潮が動き始めた矢部川を狙って夕方にウナギ釣りに行きました。今回のために大きなドバミミズも用意。大きなミミズは湿ったところにいるみたいですね。雨の時だけ水路になるようなところで泥... 2022.07.18 日本淡水魚
日本淡水魚 矢部川水系の辺春川の追星オイカワ 辺春川矢部川水系の一つに辺春川があります。九州の大動脈3号線と並行し、熊本の県境近くを水源とする川です。矢部川は本流と星野川、とこの辺春川の3本が合わさることで水量が増えます。ガサガサをしてみたガサガ... 2022.07.03 日本淡水魚
タナゴ 水槽の水温下げるためにテトラダブルクールファンをつける(その他テクニックも紹介) 夏場に水温を下げるには冷却ファンという手がある素早すぎてぶれたタナゴ水槽の水温を下げる装置としてはクーラーとファンがあります。クーラーは外部フィルターに追加する装置で大掛かりで高価です。一般人は高級魚... 2022.06.27 タナゴ飼育
日本淡水魚 質問ありがとうございました。動画で回答しています。ぜひ見てください。 質問コーナー回答編!! 沢山の質問ありがとう! 全部答えます! - YouTubeTwitterとYOUTUBEで質問を受け付けた時の回答編です。たくさんの質問ありがとうございました。なぜかベジータに... 2022.06.23 その他タナゴ日本淡水魚
日本淡水魚 3年目の田砂大掃除メンテナンス。田砂って汚れがたまりやすいの? 30cmキューブ水槽の大掃除をしました。この水槽は立ち上げ当初から田砂を使っており、タナゴやドジョウ、エビなどを飼育していました。水草は最初はいろいろ植えていましたが、そのうちセキショウモだけに変化し... 2022.06.22 タナゴ日本淡水魚熱帯魚飼育
日本淡水魚 乾燥イトミミズをタナゴ(ほとんどの魚)はよく食べる キョーリンの乾燥イトミミズブロックキョーリンの乾燥イトミミズ、ブロック状になっている天然フードで乾燥させたものといえば、乾燥赤虫、乾燥イトミミズ、乾燥エビなどがあります。乾燥赤虫は時々いろんな水槽でエ... 2022.06.20 タナゴ日本淡水魚飼育
熱帯魚 ネオン病でも長生き、老齢ネオンテトラの様子 ネオンテトラの病気にネオン病というのがある3年以上生きて体も曲がったネオンテトラ小型水槽のネオンテトラ購入三年以上ですがまだ生きています。体は曲がり、口には腫瘍ができて開け閉めも無理、ヒレは尾くされ、... 2022.06.13 熱帯魚
タナゴ タナゴの美しさは構造色によるもの、マクロレンズで撮ってみました タナゴの美しさは構造色によるもの多くの魚が銀色に見えるのは構造色という発光現象のためです。タナゴの虹色も構造色に由来します。細胞の被膜比の違いにより特定の波長が反射されるようになって鮮やかな色が出てい... 2022.06.12 タナゴ
日本淡水魚 シマドジョウの稚魚飼育はベアタンク、ブラックウォーターで好調! ドジョウたちが小さいまま冬越し屋外の水槽で冬を越したスジシマドジョウたち。去年の秋に干上がった水路から救出して屋外水槽で飼っていたんです。おそらくアリアケスジシマドジョウ。でもあれれ、全然デカくなって... 2022.05.27 日本淡水魚飼育
飼育 吸水スポンジの黒ひげゴケを取る唯一の方法を紹介 黒ひげゴケは厄介みよ、これが黒ひげゴケだ黒ひげゴケとはひげ状コケともよばれる紅藻類です。食べる海苔に近く、乾燥させると海苔の匂いがします。新規水槽には発生せずある程度時間が経った頃に増えてきます。その... 2022.05.26 飼育
タナゴ ニッポンバラタナゴ(ペタキン)が出てくるマンガ「なないろ探訪記」(1)(2)の感想、おもしろい? ニッポンバラタナゴが出てくるマンガがあります。なないろ探訪記(日生マユひなせまゆ、BELOV連載)です。二巻まで読んだので感想を書いていきますね。なないろ探訪記は奈良県の実話をヒントにして書かれている... 2022.05.18 タナゴ
日本淡水魚 まるで宝石!カゼトゲタナゴの飼育方法、生息地など全力紹介 カゼトゲの婚姻色5月、オス、太陽光下では構造色により一段ときれいに見える我が家のすぐ近所にタナゴが5種類生育する水路があります。その水路でも最も可愛いタナゴがカゼトゲタナゴです。可愛さと輝きは当地九州... 2022.04.29 タナゴ日本淡水魚飼育