福岡県

日本淡水魚

矢部川の天然アユは筑後市の恋ぼたるの売店で買える。秋には尺アユクラスも。

矢部川の天然アユの値段は?どこで買える?福岡県の矢部川には天然のアユがいます。しかしながら矢部川本流には20以上の堰があり、両面回遊のアユには非常に厳しい環境です。漁協が堰の手前に溜まったアユを上流に...
両生類(サンショウウオ等)

ついに発見、福岡のチクシブチサンショウウオ

福岡にいるサンショウウオのおさらい福岡県には2024年現在以下のサンショウウオが自然環境下に生育しています。くわしくはWeb両爬図鑑を参照。ブチサンショウウオ 九州北西部の山地コガタブチサンショウウオ...
自然観察ネタ

ドローンで溜め池調査(福岡のタチモなど)+裏技

ため池をドローンで偵察福岡県南部のため池行ってきました。ため池には生物もいますが、水草も生育していますよね。どんな水草が生えているか気になるので行ってみました。強力な味方であるドローンでまず偵察。水草...
広告が飛び跳ねます
日本淡水魚

福岡県有明海の干潟のシロチチブとヒメハゼ

福岡県内の干潟行ってきた学校から帰宅後に有明海の干潟に行ってきました。福岡県内の干潟です。昔はアサリやタイラギが沢山いたいけど、今はほとんどいない。いつの間にか福岡県民が大事なものを失ってしまった状況...
自然観察ネタ

クサガメが警戒時に出す「くさいにおい」ってどんな?嗅いでみた。

池の水を抜く番組でクサガメは臭いと説明される池の水を抜く番組では臭いからクサガメという解説がほぼ毎回入ります。そして外来種として駆除されています。この外来種かどうかは微妙な所なので気になる人は調べてみ...
日本淡水魚

イシドジョウを福岡で採取したので飼育中。飼育は難しめ。

イシドジョウとは?左イシドジョウ、右ヤマトシマドジョウシマドジョウイシドジョウ 体長5-7㎝コイ目ドジョウ科シマドジョウ属、 環境省カテゴリー絶滅危惧ⅠB類 福岡ⅠA生息県は福岡、山口、広島、島根。か...
両生類(サンショウウオ等)

福岡でサンショウウオ探しは厳しい?

すまら流水系サンショウウオ探しの話題です前回、サンショウウオ探しに山奥まで行ったけど、周辺が工事だらけで沢も無残。豪雨災害のあと、工事がずっと続いている。この地域は見渡す限り工事ばかりだった。雰囲気が...
自然観察ネタ

フィールドレポート、福岡県矢部川で野鳥撮影

福岡県南部を流れる矢部川矢部川沿いには所々でカモ類が集まっています。河川敷の公園も野鳥スポットです。カメラ片手に撮影したので少しだけ紹介します。カワラヒワの群れも沢山いました。猛禽ではトビ、ノスリ、ミ...
両生類(サンショウウオ等)

福岡県のヒキガエルは簡単に見つかる?

秋に見つけたオスのヒキガエル。手で持つとオシッコをすることがある。毒腺があるけど、乱暴に扱わない限り問題ありません。でも触った後は手を洗ってください。福岡のヒキガエルについて書きますね。福岡県では平地...
自然観察ネタ

「川の自然文化誌―矢部・星野川流域を歩く」のレビュー

福岡県南部を流れる矢部川の本「川の自然文化誌―矢部・星野川流域を歩く」という本があります。地元の中学校の社会科の先生が書いた本です。その方が郷土史の研究をまとめて2018年に本にしたのがこちら。矢部村...
自然観察ネタ

福岡県朝倉市の湧水水草スポット黄金川へ(スイゼンジノリ、ヒメバイカモ、キクモ、ミズハコベ)

いってきましたよ。高級食材、福岡の伝統食スイゼンジノリの故郷である黄金川。TVで見た時とってもきれいでいつかは行ってみたいと思ってました。想像の100倍良かった。規模は小さいけど気持ちいい川。福岡には...
日本淡水魚

福岡有明海流入河川で九州では幻の淡水魚アカザを捕獲

福岡ではアカザは珍しいここでアカザを捕獲。福岡県有明海流入河川。アカザという魚はオレンジ色の中くらいのサイズのナマズの仲間です。生息域は広いのですが、九州では珍しい魚になります。生育するのは川の上流部...
広告が飛び跳ねます