流水系サンショウウオ探しの話題です
わが地元にはサンショウウオはカスミ・チクシブチサンショウウオが生育しているそうです。
山の方に住む人に聞く情報やネットではわずかですがサンショウウオの情報はあります。カスミがほとんどでブチなどは聞いたことない。幻レベル。んで、探しに行く場所をグーグルマップなどで目星を付けようとするんですが、どこもかしこも杉林だし、川には砂防ダムだし。
探す場所の目星すらつけるのが困難。結局、大分とか熊本の県境あたりでやっとここならいそうかなぁってくぐらい。少々山里レベルでは、無残な川や沢をみてがっくるするだけ。
池などの止水にいるカスミサンショウウオの卵塊は福岡県内で見つけたことあります。
福岡県のサンショウウオについて
福岡県のレッドデータブックではカスミサンショウウオ(絶滅危惧2類)、ブチサンショウウオ、コガタブチサンショウウオ(2類)が記載されています。厳密には、近年種類が別れたのでもっとおおいんですがね。
- ブチサンショウウオ
- コガタブチサンショウウオ
- チクシブチサンショウウオ
- カスミサンショウウオ
- ナガトサンショウウオ
カスミとナガトが止水で他は流水です。チクシブチは福岡県の西部だけ。
4月、本日行ってきました
年に1・2回探しに行っているけど、今日また行ってきました。三年ほど前に行って、雰囲気はあるものの成果はサワガニだけだった場所の近くへ行きました。福岡県の山奥で流水のサンショウウオ探しです。源流域の伏流水のあるような沢にいるとされています。
しかし、現地についてメインの川は非常に深い谷にもかかわらず10mもあろうかという砂防ダムが複数連続する環境。福岡県の資料には砂防ダムの影響で減っているとかかれているので、あると残念な気持ちに。砂防ダムに関してはもっと民家が多いところとかなら有用性もわかるけど、これだけ山深いと10年でほぼ埋まって放置されてなんか意味あるのかな?と思ってしまう。
めげずに砂防ダムを乗り越えて誰も入っていないであろう、沢を登っていきます。
原生林の新緑が綺麗でした。カエデやシオジ、ハンノキなどが見事です。
持ち物リスト
- カメラ
- 小さな網
- プラケース的な
- 濡れてもいい靴
少し緩やかで伏流水のような所を探します。
落ち葉が溜まっている所は、ヨコエビやサワガニの赤ちゃんがいます。特にヨコエビは沢山います。ヨコエビは流水性のサンショウウオの捕獲対象らしいですから期待して探しましたが、さっぱり見つからず。
雰囲気はあるけど、時間帯とか天気とか?真昼間で晴天。サンショウウオといえば、雨と夜。しかし、こんな山奥による来る気も起きないし。
時間があれば、もっと探したかったけど、残念ながら下山。いてもおかしくない環境ではあるから、夜とか来たいなぁぁ。夜の雨の林道とか。。。
帰りに池に寄ったらアカハライモリ
帰り道にアカハライモリの池に行きました。
改良メダカが放流されていたけど、どうなったか気になったからです。結果は改良メダカは繁殖して池を占拠する勢いになっていました。
アカハライモリは明らかに減っていました。以前は、ほぼイモリとカエルしかいなかったけど、今では水面をルンバのごとく改良メダカがあちこち泳いでおり、なんんだかなぁと。
福岡県内で流水性サンショウウオ探すの難しいですね
福岡県内で流水性サンショウウオ探すの難しいですね。
めげずにまた探しに行きたいと思います。狙うのは、雨、夜。チャレンジしてみたい。
追記:ついに見つけた。
違う場所で見つけました。夜探すと見つけやすいです。大人を探すなら時期は4月から6月がイイでしょう。