自然観察ネタ 不老長寿で伝説の果物「ムベ」を食べました ムベ「ムベ」って植物知っていますか?先日、熊本県の山に登った時に山頂近くでムベを見つけて食べました。5個ほど実っていて、ちょうど食べごろ。アケビに似た実ですが、アケビのように割れません。ほんのり赤く実... 2022.10.17 自然観察ネタ
外来種 有明海の佐賀、長崎諫早付近ではソウギョが放流されている 佐賀の干拓地の看板。佐賀や長崎県の諫早の有明海沿岸は干拓地となっています。干拓地は農業のために干拓されているのですが、標高差が無く農業用水路は流れが無なくて止水です。そのようなクリークは水がよどみ、水... 2022.10.12 外来種自然観察ネタ
飼育 ヤマグチサンショウウオ(カスミ)にエサをあげる様子 ヤマグチサンショウウオ(カスミ)にエサをあげる様子ヤマグチサンショウウオに冷凍アカムシを給餌する動画です我が家で飼育しているヤマグチサンショウウオです。以前、カスミサンショウウオの隠蔽種だったヤマグチ... 2022.10.09 両生類飼育
日本淡水魚 川でのガサガサで必要な物(タモ網等)を紹介、持ち物リストもアリ たも網で捕獲した婚姻色オイカワガサガサってわかりますか?生き物好きの人ならわかると思います。網で魚などを捕ることです。いわゆる魚とりですね。魚や、エビ、水草、水生昆虫などを捕獲して楽しみます。ほとんど... 2022.09.17 日本淡水魚自然観察ネタ
日本淡水魚 タナゴの赤い出血、赤斑病の薬浴完治事例(9日で完治) 赤斑病は治ります。しかし、若い個体で初期に限ります。赤斑病は結構な確率で薬浴しても治らずに死んでしまいます。その理由は老齢個体が抵抗力が落ちて発症するパターンが多いからです。体色が薄くなったような個体... 2022.09.14 タナゴ日本淡水魚飼育
日本淡水魚 「タモ網1本ではじめられる魚とり」を購入。内容レビュー。 山と渓谷社、仲 義輝「タモ網1本ではじめられる魚とり 実践テクニックと生き物図鑑」山と渓谷社 2022/7/15 ¥1,98022年7月に出た最新のお魚本です。アマゾンで見たら評価がよさそうだったので... 2022.09.08 日本淡水魚
飼育 ナヤスという水草を君は知っているか?優れもの水草だけど、一瞬でバラバラになる。 これがナヤスだこの薄緑の水草これがナヤスだヤナギのような細い葉っぱ、長さは3cmほどだろうか。この水草はナヤスという。ナヤス、ナヤス、聞きなれない言葉だと思う。日本語だろうか?という疑問もわくだろう。... 2022.08.29 水草飼育
日本淡水魚 福岡有明海流入河川で九州では幻の淡水魚アカザを捕獲 福岡ではアカザは珍しいここでアカザを捕獲。福岡県有明海流入河川。アカザという魚はオレンジ色の中くらいのサイズのナマズの仲間です。生息域は広いのですが、九州では珍しい魚になります。生育するのは川の上流部... 2022.08.28 日本淡水魚
日本淡水魚 宮崎のマニアックお魚スポット、すみえファミリー水族館に行ってきたぞ! 宮崎の延岡市須美江町に小さな水族館があった須美江家族旅行村内にある小さな水族館延岡の小川に行った時にすみえファミリー水族館にも寄ってきました。お魚好きには水族館はどんなところであろうと外せない要チェッ... 2022.08.18 日本淡水魚熱帯魚魚展示施設
自然観察ネタ ウェーダー(胴長)の穴あき補修の方法。アクアシールとゴリラテープで万全。 ウェーダーに穴が開いた。泣くにはまだ早い。これが胴長、ウェーダーともいう大事なウェーダー(胴長)に穴が。。。愛用のウェーダーはアマゾンで買った安物ですが、膝に穴がいてしまいました。少しずつだけど水が入... 2022.08.10 自然観察ネタ
飼育 水槽の白い粒々、石(流木)についた石巻貝の卵を取る方法。真鍮ブラシの結果。 川の河口で採取したイシマキガイ。水槽ではお馴染みのコケ取り要因です。メジャーなタンクメイトだけど1年も経たずに死ぬこともあります。数を入れてもバンバン落ちて、60㎝規格で3匹くらいが生き残って大きくな... 2022.08.10 飼育
日本淡水魚 底面フィルターの大掃除してわかった、確かに最強かも。 3年目の60㎝規格水槽カゼトゲメインの底面フィルター+上部フィルターの水槽3年目の60㎝規格水槽です。カゼトゲタナゴが10匹以上、ヤマトシマドジョウが5匹、ミナミヌマエビ大量、カワヒガイ、石巻貝の水槽... 2022.08.05 タナゴ日本淡水魚飼育