飼育

飼育

水槽の水面に浮く油膜の簡単な除去方法-キッチンペーパー数枚を浮かべる

水槽の油膜とは?水槽の油膜は生体や水草、バクテリアの老廃物や死骸などが水面に浮いて膜を張った状態です。水面に浮かぶコケの一種も混じります。この油膜はアクアリウムでは特に外部フィルターを使った際によく発...
飼育

エンゼルフィッシュとコリドラス混泳の注意点

エンゼルフィッシュとコリドラスの水槽水槽の動画を撮りました。編集も頑張りました。これは自慢の60cmレギュラー水槽です。エンゼルフィッシュが三匹入っていますが。特に喧嘩などはなく、平和な水槽です。エン...
飼育

冬場の水槽の水温低下を避けるために保温材で被いました。省エネにもなります。

外気温で水温が冷えすぎないように外側を保温しようタナゴ水槽の一つを屋外にい置いています。ヒーターは設定20度で入っているのですが、寒い朝は15度以下になっていましたので、鑑賞面以外に梱包用のプチプチを...
広告が飛び跳ねます
飼育

カワコザラガイをチェリーバルブで退治して対策!!!減らすには生体の力を使おう

カワコザラガイとは?壁のについている白いのがカワコザラガイ野外で採取した水草を入れると水槽内で増える厄介な貝です。他にも店で購入した水草についてから水槽内に入ることがあります。一度増えると完全に駆除す...
日本淡水魚

コメット 川魚の主食 野菜フレークの使用感レビュー

珍しい野菜主体のアクアリウム用エサ屋外に置いていたエサがカラスに食べられていたので新しいエサをタナゴメインの日淡水槽用に購入しました。コメットの川魚の主食野菜フレークです。パッケージにはタナゴのカネヒ...
飼育

鯉ベタの色変わり実例

マーブルカラーのベタは色変わりするこのような赤メインの鯉ベタハーフムーンプラカットですが、飼育するうちにどんどん色が変わりました。そもそも、ベタはよく色変わりします。例えば、ワイルドベタは婚姻色で急激...
ベタ

ブラックウォーターにしたいならテトラのブラックウォーターがお手軽

ブラックウォーターとは?アクアリウムでのブラックウォーターとはわずかに茶色に濁った飼育水のことです。タンニンという成分が色の正体。病気を防ぐためにブラックウォーターにします。特にベタ飼育では定番の方法...
日本淡水魚

我が家のタナゴ・ヤマトヌマエビ混泳30㎝キューブ水槽のLEDや外部フィルターの紹介

タナゴ・ヤマトヌマエビキューブゼトゲタナゴとヤマトヌマエビ水槽カゼトゲタナゴ3、ニッポンバラタナゴ1、ヤマトヌマエビ5、ミナミヌマエビ5、石巻貝2の水槽。さらに、サワガニ1も入ってる。水草はセキショウ...
タナゴ

日本淡水魚タナゴ水槽の全滅事故発生!!!原因はフィルター詰まりによる高水温。

調子が良かったタナゴコミュニティ水槽が・・・全滅朝水槽を見たら、なぜか濁っている朝水槽を見ると、なんか水が茶色。それを見た瞬間に嫌な予感がしました。近づくと愛しのタナゴちゃんたちが浮かんでいるではあり...
日本淡水魚

日淡飼育、アクアリウムなどのお勧め書籍

魚全般月間アクアライフ月間アクアライフは毎月12日前後に発売されるアクアリウム雑誌です。いわゆる熱帯魚飼育の情報だけでなく、水槽で飼える魚の情報が豊富。ちょっとした漫画や、連載が貴重です。ジャンルが広...
タナゴ

タナゴの白点病は水槽丸ごとマカライトグリーン(ヒコサンZ)で治療しよう

タナゴの白点病の原因ヒコサンZ、マカライトグリーンという色素剤我が家のタナゴが白点病になりました。原因としては水温を下げるために夕方頑張って水換えをしていたことが思い当たります。野外水槽なので暑い日は...
タナゴ

タナゴ水槽に入れていた二枚貝(イシガイ)

60㎝規格タナゴ水槽に入れていた6匹のイシガイを川に帰しました。一度水槽に入れた生体を川に戻すことは本来やってはいけません。もし戻す際はなるべく早く、元の川に戻してください。タナゴといえば二枚貝だろう...
広告が飛び跳ねます