ついにブログの記事が300になりました

このエントリーでブログ記事がちょうど300になります。
このブログを始めたのが2020年2月12日なので、2025年9月9日まで 2035日の間に300公開となっています。計算するとちょうど週一回ぐらいの公開ペースのようです。
ブログのおかげでいろいろと良いことがあったのでこの機会に書いていこうと思います。
因みにブログを始めた気かっけは近所にタナゴが何種も捕れたことです。家では金魚、メダカ・ベタなどを既に飼育していたのでお魚ブログでも書いてみるかと始めました。
お魚ブログを書いてよかったこと
記録が財産になる!採集や飼育の記録の積み重ね
ブログ記事は文章と画像の記録になります。
暇なときは自分のブログをときどき読み返しています。特に採取の記録は貴重です。ガサガサ日記みたいなものですね。例えば去年の今頃、どこで何を捕ったとか、読み返すと普通に面白いです。
また、飼育の記事も読み返すとフムフムです。魚は寿命があるのでずっとは飼えませんが、画像として記録が残っているのも嬉しいです。スマホやPCにも画像あるでしょ?と思うかもしれませんが、ブログは検索しやすいので後で見返しやすいし、サーバーに上げていれば基本的には消えませんからPCやスマホが壊れても画像は残っています。あの魚は何処かなって時にブログから取る時が良くあります。
- 魚・川・施設の記録
- 思い出の記録
- 飼育の記録
- 飼育の向上
- 採集圧のある生き物の採取ポイントは公開しない等の注意事項もある
アフィリエイト収入が嬉しい

魚ブログを初めて半年ほどで月間PV(ページビュー)が1万ほどになりました。ブログには広告が貼れるので収入を得ることができます。 2025年の8月はうまい棒が2600本も買える金額でした!!!(1本12円で計算)
半年でアマゾンアソシエイトでの収入が1000円。1年で3000円までになりました。その後徐々に増えて現在はPV4万以上でアマゾンの収入は2万円以上です。アマゾン以外にもGoogleアドセンスやYahoo!のリンクも貼っているので3万近くになります。魚ブログは夏がトップシーズンで冬はアクセスが半減するので、ジャンル的に厳しい面もあるのですが、アクセスさえあればアマゾンなどの物販とは相性がいいと思います。好きな魚のことを書いて収入を得れると思えば、楽な部類ではあります。
- 物販アフィリエイトメインにしてアドセンスなども
- A8などの高額個別案件は全く無い。相性が悪い。
- 飼育記事で月間1万PVなら3000-5000円くらいになる。
- ガサガサ記事はアクセスが出ないので、飼育記事も頑張って書く。
- ブログはWordpressがほぼ必須なので、サーバー代が必要となる。月に1000くらい。他にはドメイン料金(これはサーバーと契約すればタダになる場合も多い。kazetoge.comも無料)。
- 最初は稼げない可能性も高いが、挫けず書こう。慣れたら早く書ける。
- とりあえずドメインだけでもとってみる?好きな魚のドメインとかどう?早い者勝ち。https://www.xdomain.ne.jp/
地元・九州の自然を改めて見直すきっかけに

九州は福岡、有明海民なのですが。。。有明海って全然っ見えないんですよ。なぜ?って思われるかもしれませんが、有明海の海辺まで行くには埋め立てへ行って高い堤防を登る必要があるんです。直接有明海が見えるのは大牟田とかあのあたりだけです。筑後川や矢部川も有明海につながっていますが、河口へ行くとか通常はありえない感じです。
とわいえ、タナゴとか干潟のハゼ類とか、カニとか。日本でもここだけの魚が見れるのを改めて実感。しかし、逆にどんどん壊れていく川も目の当りに・・・。






































同じ趣味の仲間とつながれた


魚を求めて岡山・滋賀・徳島・沖縄・台湾に行きました。
ガサガサ仲間と一緒にお魚採取。
つながりに感謝です。
美味しいもの再発見


魚やエビを食べることも多くなりました。自分で獲って食べるのはもちろん、スーパーで魚を見ることも多くなったし、わざわざ魚屋さんへ行くことも増えました。
食卓が豊かになりました。有明海特有の海の幸を積極的に食べるようになりました。が、、、アサリすら取れないのが今の有明海だったり。。。
飼育技術・ガサガサ技術アップ

飼育記事はアクセスを集めやすいので、集客用に必ず書く必要があります。人気がありそう、かつ特異な分野でいていきます。自分で記事にまとめると、新たな疑問がかならず湧いてくるので結果的に飼育技術や知識も豊富になります。
ネットにありふれた飼ってもいないのに飼い方を解説しているブログがたくさんありますが、実際に飼っている人の情報はいずれ評価されてメイン記事になっていくはずです。
- アクセスを集めやすいのは、メダカ・金魚。この二種は非常に強い。マニアックな魚は検索ボリュームは少ない。
- 実査に飼育している生き物のことを書こう。実際の画像を多く使おう。
- 繁殖についても挑戦してみよう。繁殖に関してはボリュームが大きいので少しは描きたい。
- 飼育器具のレビューはある程度のアクセスがある。
- ガサガサ(採取)記事のアクセスは少ない。採取日記も少ない・・・。1日1pvも稼げない。
- たくさんの種類の魚を捕った。福岡の淡水魚。
お魚好きの人はブログ書こう!!!

ガサガサや魚飼育が好きな人はぜひブログ書いてください。なぜこんなこを勧めるかと言うと・・・、自分が他の人が書いた日本淡水魚のガサガサや飼育のブログを読みたいから。各所のガサガサの様子や、かろうじて残る貴重な自然の様子を見たいし、小型サンショウウオのレポートも読みたいです。生の情報ですからね。とっても貴重です。
そして気になるのは水辺の環境破壊。もしかしたら、あの写真撮ったところが消える・・・。わずか5年で複数個所そういうところがありますし、改善するなんてことは皆無。ひたすら悪くなるだけ。これはほんとうに悲しすぎます。九州アクア日和というタイトルは適当につけてしまったブログタイトルですが「九州水辺のレクイエム」とか「九州水辺絶滅記録」などとダークな名前に変えようかと思うくらい水辺環境の破壊は加速しています。わずかに残る自然が、自然が残っているゆえに工事のターゲットとされるんです。
あなたもおさかなブログ書きましょう!アクセスが増えれば、飼育用具や採取用具・カメラ代などが稼げます。焦らず5年後10年後を見据えてブログ書けってことです。