日本淡水魚 タナゴの聖地?柳川でタナゴを釣る・捕る 福岡県の柳川柳川の水路は船を持ちこんで誰でも漕げる。福岡の柳川はタナゴの聖地とも言われます。この地域は縦横無尽に張り巡らされた水路に希少種のセボシタビラをはじめとしたタナゴ6種が生育しているからです。... 2025.03.05 タナゴ日本淡水魚
料理・食べる 有明海の海の幸を食べるなら柳川の夜明茶屋で決まり 夜明茶屋は食堂がある魚屋1年以上ぶりに夜明茶屋に夕食を食べに行ってきました。お馴染みのやながわ有明海水族館のすぐ近くです。道路を挟んだ向かいが水族館。ワラスボ、ムツゴロウ、シャコ、ワタリガニ、ハゼクチ... 2025.01.31 その他料理・食べる
自然観察ネタ 福岡県、柳川で夜の川下りしてきた パックラフトで出発梅雨の隙間を狙って柳川のお堀へ行きました。使用する船はタンデムタイプのパックラフトです。中国のフロンティア(現・マーシャス)というメーカーの船。ゴムボートのようですが、ラフティングボ... 2024.07.01 レポート自然観察ネタ
魚展示施設 柳川あめんぼセンター、水の資料館、水槽アリ 柳川市の図書館であるアメンボセンターには水の資料館が併設入って右に水の資料館 無料お腹をさわるとビビる。触ってみてください。柳川ありあけ海水族館の出張水槽?がある。タナゴのアブラボテやカネヒラが泳いで... 2023.05.07 魚展示施設
海水魚 子エツチップス〔唐揚げ〕-夜明茶屋やお祭りで売られている エツという魚エツという魚はほぼ筑後川と有明海のみに生育する魚です。5月から7月のみが漁期となっており、この時期だけ河口付近の地域で流通します。地元の伝統的な料理店でもこの時期は必ずエツの刺身や唐揚げが... 2023.05.05 料理・食べる海水魚
日本淡水魚 すまらの2月フィールドレポート-柳川水落としなど 矢部川水系の川矢部川水系の川たも網捕獲と投網です。冬でもタナゴが確認できると嬉しい。アリギバカゼトゲタナゴドンコヤマトシマドジョウヤマトシマドジョウヤリタナゴカネヒラカゼトゲちゃん。いやはや美しい。冬... 2023.02.27 レポート日本淡水魚自然観察ネタ
日本淡水魚 やながわ有明海水族館発刊「カメスケのかわいい水辺の生き物」を購入。感想も。 やながわ有明海水族館。日本一小さいーーー!先日は水族館のイベントで荒尾干潟に連れて行ってもらったのですが、今日は水族館の方へ。やながわ有明海水族館での発刊イベントで購入お馴染みのやながわ有明海水族館へ... 2022.11.27 タナゴ外来種日本淡水魚水生昆虫水草自然観察ネタ魚展示施設
タナゴ 柳川の川下りコースをカヌーでタナゴ稚魚を探し カヌーで柳川の堀を自由に探検タナゴの聖地柳川の観光川下りコースは自由にカヌーが漕げます。今回はカヌーでタナゴ稚魚探しに出かけました。前日に弟とお父さんが周遊したところ、タナゴ稚魚がいたとのことなので、... 2021.05.04 タナゴ自然観察ネタ
魚展示施設 やながわ有明海水族館の石倉カゴモニタリングに参加 石倉かごモニタリングやながわ有明海水族館の館長さんから石倉かごモニタリングのお誘いがあったので、参加しました。館長さんは大学生で副館長は高校生という全国でも珍しい水族館です。石倉かごというのはあらかじ... 2020.09.22 魚展示施設