メンテナンス

メダカ

テトラ水リサイクルを使って水替え不要を実現していますー効果レビュー

テトラ 金魚の水リサイクル実験中水替えを極力していない室内のメダカ水槽があります。春夏一回も水替えをしていません。コケも無く健全に維持されています。月に二回のフィルターカードリッジの掃除だけしています...
飼育

水槽の白濁りは放置では治らない-ただ一つの対処法は水換え

不注意で白濁りを発生させてしまったこの水槽、ヤマトヌマエビとイシマキガイしか入ってません。そのため放置で管理してたのですが、魚入れようかなと思い立ってフィルター掃除と1/2の水換えと水草の間引きを同時...
金魚

底面フィルターと外掛け連結水槽を大掃除、汚れが想像以上だった

底面フィルターと外掛け連結30㎝キューブ30㎝キューブ水槽の金魚水槽。生体は金魚一匹とイシマキガイのみ。この琉金は5歳くらいでヒレの大きさを含めると15cm以上あります。この水槽はGEXの外掛けと底面...
広告が飛び跳ねます
飼育

黒ひげゴケだらけの流木を漂白しようと思ったが・・・

流木が黒ひげゴケまみれ。冬場なのでタナゴ水槽の水換えを控えていたら、黒ひげゴケだらけになりました。このコケは非常に厄介者なので、減らすのが大変。これは流木丸ごと漂白するしかないなと思って引き揚げてみま...
飼育

水槽の白い水垢(スケール)はサンポールで消える(激落ち・重曹では落ちない)

水槽の水垢の正体は?ガラス水槽上部につく水垢はカルシウム由来。スポンジなどでは落ちない。実は水垢の正体は色々あります。例えばシンクや洗面台の水垢と水槽の水垢は違います。洗面台は石鹸カスが乾いたものも含...
自然観察ネタ

胴長(ウェーダー)のフェルトソール修理-接着材補修

胴長のフェルトソールが剥がれた胴長のソールって通常のラジアルソールとフェルトソールがあります。フェルトソールは石の上などでも滑りにくいので渓流で役立ちます。ガサガサでは通常のラジアルソールの方がイイと...
飼育

100均(セリア)の磁石でコケ落し自作。メーカー品より優れている。

セリアのネオジム磁石を使ってコケ落とし直径23mm。100均の磁石でコケ落としマグネットを作ってみました。メーカー品より強く使い勝手も良かったのでおすすめです。磁石はセリアで110円です(ダイソーにも...
アクアリウム用品

アクリル観察ケースの傷を研磨で消す方法

アクリルの観察ケースは透明度が高い観察ケースはアクリルがイイですね。透明度がプラスチックとは段違い。ケースの水的にピントが合っちゃうのは観察ケースあるある。このアクリル観察ケースは三谷釣漁具店で購入し...
飼育

上部フィルターのろ材の順番とメンテナンス頻度やり方の解説

上部フィルターが最強と思ってる。落水音さえ気にならなければ。上部フィルターを愛用していますが、シンプルでメンテナンスしやすいのでイイですね。汚れの量をすぐチェックできるのは安心。我が家では外部フィルタ...
日本淡水魚

おばあちゃん家の3年間水換え不要金魚水槽の秘密は○○

水換え不要水槽にあこがれますか?妄想でマヤカシともいわれる水換え不要水槽。大抵の理屈は野外に置いたり、植物の力を借りるといったものです。ところがおばあちゃんちの金魚水槽は水草もないし室内なのに水換えや...
飼育

買ったけど使っていない、買って失敗したアクアリウム用品-独断と偏見

買って失敗したかなというアイテムマグネットクリーナーは便利アイテム。弱いのも強いのも役割がある。これは買って正解。アクアリウム用品って必要に迫られて買うアイテムがほとんどですが、レビューなどを調べて買...
飼育

エーハイムアクアコンパクトのメンテナンス方法と長所短所

30㎝水槽のフィルターはアクアコンパクトを半年ぶりに掃除ニッポンバラタナゴ水槽。30㎝キューブ。30㎝キューブ水槽にエーハイムのアクアコンパクトを使っています。この水槽は3年くらい維持しているのですが...
広告が飛び跳ねます