自然観察ネタ格安ヤビーポンプを装備して干潟へ-使い方や獲れた生物 ヤビーポンプとは?干潟のバズーカ。ヤビーポンプとは、真空の力を使い干潟の中の生物を引きずり出す道具です。ヤビーyabbyとはオーストラリア英語でザリガニの意味。ちなみに、アメリカザリガニはredswa...2023.09.17自然観察ネタ
日本淡水魚福岡県有明海の干潟のシロチチブとヒメハゼ 福岡県内の干潟行ってきた学校から帰宅後に有明海の干潟に行ってきました。福岡県内の干潟です。昔はアサリやタイラギが沢山いたいけど、今はほとんどいない。いつの間にか福岡県民が大事なものを失ってしまった状況...2023.09.06日本淡水魚海水魚自然観察ネタ
魚展示施設道の駅鹿島、干潟交流館「なな海」生物展示があるよ ムツゴロウの黒焼き。安い!1ッ匹36円。ワタリガニがこの安いさ。ちいさいとはいえ。普通は買えない。佐賀県鹿島の干潟交流館は度々行っています。というのも、隣が道の駅なのでドラブ中はほぼ必ず立ち寄り、交流...2023.08.16魚展示施設自然観察ネタ
自然観察ネタ有明海の河口干潟でセンベイアワモチなど 有明海の河口干潟ここはすべて満潮時は海になる。干潮になると細長く広大な干潟。環境の変化に富んでいる。地面の質も様々。足がはまり込み抜けないところも所々。そこら中にカニと貝葦原も魚を探すためにガサガサ。...2023.07.03自然観察ネタ
魚展示施設柳川あめんぼセンター、水の資料館、水槽アリ 柳川市の図書館であるアメンボセンターには水の資料館が併設入って右に水の資料館 無料お腹をさわるとビビる。触ってみてください。柳川ありあけ海水族館の出張水槽?がある。タナゴのアブラボテやカネヒラが泳いで...2023.05.07魚展示施設
海水魚子エツチップス〔唐揚げ〕-有明茶屋やお祭りで売られている エツという魚エツという魚はほぼ筑後川と有明海のみに生育する魚です。5月から7月のみが漁期となっており、この時期だけ河口付近の地域で流通します。地元の伝統的な料理店でもこの時期は必ずエツの刺身や唐揚げが...2023.05.05海水魚料理・食べる
自然観察ネタChatGPTに九州の生き物のことを聞いてみたけど、ポンコツ回答の中にも素晴らしい答えがあった ラジオを聴いていたら、chatGPTというのは正確な情報を答えてくれることが特徴のAIだと紹介されていました。ほんとうにそうなのでしょうか?適当に九州の生き物界隈のことを聞いてみました。以下のやり取り...2023.03.14自然観察ネタ
自然観察ネタ「川の自然文化誌―矢部・星野川流域を歩く」のレビュー 福岡県南部を流れる矢部川の本「川の自然文化誌―矢部・星野川流域を歩く」という本があります。地元の中学校の社会科の先生が書いた本です。その方が郷土史の研究をまとめて2018年に本にしたのがこちら。矢部村...2022.12.28自然観察ネタ
日本淡水魚熊本県の川でカジカ中卵型を捕獲。珍しい? 熊本でカジカ中卵型を捕った!カジカ中卵型熊本のガサガサ仲間からカジカ中卵型がいるとの情報を聞いて、勤労感謝の日に熊本県まで行ってきました。中卵型は福岡では絶滅している憧れの魚。カジカの大卵型は地元の川...2022.11.24日本淡水魚自然観察ネタ
海水魚有明海の無人島キャンプしていたら準絶滅危惧種タイラギ見つけた 有明海のタイラギ。この場所は船が無いと行けないよ。そういえば、去年有明海のタイラギを見つけました。干潮時にデカい貝いるなと思い掘り出してみました。黒い紐みたいなのが出て砂礫にしがみついていて掘り出す感...2022.11.11海水魚自然観察ネタ
海水魚ムツゴロウの干物は美味しいよ!!!柳川有明茶屋謹製。 有明海でおなじみのムツゴロウの干物有明海といえばムツゴロウ?ですが、実際に見たことある人は少ないかもしれません。トビハゼはいっぱいいるんだけどね。トビハゼとムツゴロウをよく間違えている人います。岸近く...2022.11.09海水魚
日本淡水魚福岡県内で有明海の珍魚、ヤマノカミが捕れた! 干潟というか、泥。場所により膝までズッポシ。憧れのヤマノカミ。東アジアに生息するけど日本には有明海にだけいる魚。大陸の名残を伝える貴重な魚と言えるでしょう。数は少なくて絶滅危惧種1B類。有明海流入河川...2022.05.01日本淡水魚