日本淡水魚

九州福岡県のマツカサガイが沢山水路

福岡のマツカサガイについて松の模様があるからマツカサガイ。マツカサガイはイシガイ科の二枚貝です。福岡県では絶滅危惧Ⅱ類に指定され、全国規模の環境省では準絶滅危惧種に指定されています。福岡県南部の我が家...
飼育

吸水スポンジの黒ひげゴケを取る唯一の方法を紹介

黒ひげゴケは厄介みよ、これが黒ひげゴケだ黒ひげゴケとはひげ状コケともよばれる紅藻類です。食べる海苔に近く、乾燥させると海苔の匂いがします。新規水槽には発生せずある程度時間が経った頃に増えてきます。その...
日本淡水魚

福岡県の二枚貝大量水路でフネドブガイ発見!!!

タナゴ5種がいる水路、二枚貝も大量止水系の水路福岡県内の止水系の水路になります。この水路はタナゴの楽園で、ニッポンバラタナゴ、カゼトゲタナゴ、アブラボテ、ヤリタナゴ、カネヒラの5種がいます。水系では最...
広告が飛び跳ねます
タナゴ

ニッポンバラタナゴ(ペタキン)が出てくるマンガ「なないろ探訪記」(1)(2)の感想、おもしろい?

ニッポンバラタナゴが出てくるマンガがあります。なないろ探訪記(日生マユひなせまゆ、BELOV連載)です。二巻まで読んだので感想を書いていきますね。なないろ探訪記は奈良県の実話をヒントにして書かれている...
日本淡水魚

佐賀でニッポンバラタナゴを捕獲

佐賀城のお堀。釣り禁止。ガサガサは不明。佐賀に行ってきました。佐賀は近いです。我が家からは筑後川を越えたらそこは佐賀。見渡す限りの佐賀平野に沢山のクリーク。クリークが沢山ある環境はすごいのですが、環境...
日本淡水魚

福岡県内で有明海の珍魚、ヤマノカミが捕れた!

干潟というか、泥。場所により膝までズッポシ。憧れのヤマノカミ。東アジアに生息するけど日本には有明海にだけいる魚。大陸の名残を伝える貴重な魚と言えるでしょう。数は少なくて絶滅危惧種1B類。有明海流入河川...
日本淡水魚

まるで宝石!カゼトゲタナゴの飼育方法、生息地など全力紹介

カゼトゲの婚姻色5月、オス、太陽光下では構造色により一段ときれいに見える我が家のすぐ近所にタナゴが5種類生育する水路があります。その水路でも最も可愛いタナゴがカゼトゲタナゴです。可愛さと輝きは当地九州...
魚展示施設

アイランドシティ中央公園、有料温室ぐりんぐりんの水槽

大きな杉アイランドシティ中央公園のグリングリンという温室アイランドシティ入り口の看板。完全に人がデザインして作った公園。福岡市の人工島にあるアイランドシティ中央公園に行ってきました。ここには有料の温室...
両生類

サンショウウオを探しに行って、持ち帰りに悩む⁉飼育は難しい?

サンショウウオを探しにいく以前、サンショウウオとヒキガエルと飼っていました。ある私人の方の公園(入るには連絡が必要)に池があり、そこは毎年超大量のオタマジャクシとサンショウウオの幼生がいるのです。ある...
その他

九州アクア日和のURLをkazetoge.comに変更しました

こんばんわ。さいきんサンショウウオを飼い始めたすまらです。二回目のチャレンジ。前は上陸まで成功し順調だったのですが、逃げ出されて部屋の隅でミイラ化させてしまうという大失敗をやってしまいました。今回は絶...
その他

ブログ開設から3年目突入、一年間のPV数や売り上げを公開。お魚ブログのアフィリエイト。

このブログは2020年の5月から始めました。22年に突入し、3年目を迎えつつあります。前回、20年度の期間4/1からの一年間のPVは76302でした。さてさてどのぐらい伸びたのか?それとも伸びていない...
日本淡水魚

天然アクアリウムの池。水中は別世界。水草もたくさん。

ただ単に綺麗な水景を眺める動画です。これぞ天然アクアリウム。夏秋ほど綺麗ではありませんでしたが、十分綺麗でした。泳いでいる魚はタカハヤ。お暇な人だけ見てください。
広告が飛び跳ねます