自然観察ネタ 登山中に天然きくらげを採取して食べる。絶品。 キクラゲの見分けは簡単先日コガタブチサンショウウオを観察した帰りに、見事なキクラゲを発見しました。山のキノコは毒キノコ等があるので安易に食べるべきではありませんが、キクラゲは比較的見分けやすく安全です... 2024.04.23 料理・食べる自然観察ネタ
両生類 九州に生息するサンショウウオ一覧 九州各県にいるサンショウウオまとめ福岡県で見つけたチクシブチサンショウウオ。夜の沢で発見。福岡県-カスミサンショウウオ、コガタブチサンショウウオ、ナガトサンショウウオ、ブチサンショウウオ、チクシブチサ... 2024.04.19 両生類自然観察ネタ
両生類 ブチサンショウウオを探しに山へ。産卵の時期は出会いやすい。 ブチサンショウウオというサンショウウオ最近、カスミ、チクシブチ、コガタブチと見つけてきました。他に我が家の行動範囲で見つけることが可能なサンショウウオにはブチサンショウウオがいます。時期的に見つけやす... 2024.04.14 両生類自然観察ネタ
日本淡水魚 有明海を堰き止めて埋める計画があったことを知ってますか?それが諫早湾干拓へ 有明海を埋め立てる構想は昔からあった地図を見て有明海の入り口せき止めて埋め立てたら土地が増えて人類みなハッピーじゃない?って考える人は昔からいたようです。それほど日本には平地が少なかったということでし... 2024.02.27 日本淡水魚自然観察ネタ
日本淡水魚 淡水二枚貝の墓場-水路の水は抜くな!!!最大限の配慮を。 少しあされば二枚貝が大量に出てきた。タナゴ楽園水路。タモでさえ二枚貝がとれていた。タナゴも勿論。罠をかけるとタナゴだけ。このような水路も水を抜いたら水生の生物はすべて死ぬ。水路工事の恐ろしさ。該当箇所... 2024.01.17 タナゴ日本淡水魚自然観察ネタ
日本淡水魚 2023年のアクア日和のアクセス数と行ったところなど 2023年の年間アクセス数年間PVは39万でした。単純に12で割ると1カ月3.25万PVとなります。ということは1日の平均アクセス数は1000をわずかに越えています。月3万オーバーになったのは嬉しいで... 2023.12.30 その他タナゴ日本淡水魚自然観察ネタ
日本淡水魚 捕獲禁止の希少淡水魚、全国まとめ すまら日本淡水魚はとても数が少なく捕獲禁止されている種類があります。わかりにくいのでまとめますね。ただいま57都道府県の捕獲禁止種を調べている最中です。これに違反すると最大罰則は5年以下の懲役(個人)... 2023.10.26 日本淡水魚自然観察ネタ
自然観察ネタ 胴長(ウェーダー)のフェルトソール修理-接着材補修 胴長のフェルトソールが剥がれた胴長のソールって通常のラジアルソールとフェルトソールがあります。フェルトソールは石の上などでも滑りにくいので渓流で役立ちます。ガサガサでは通常のラジアルソールの方がイイと... 2023.10.03 自然観察ネタ
自然観察ネタ ドローンで溜め池調査(福岡のタチモなど)+裏技 ため池をドローンで偵察福岡県南部のため池行ってきました。ため池には生物もいますが、水草も生育していますよね。どんな水草が生えているか気になるので行ってみました。強力な味方であるドローンでまず偵察。水草... 2023.10.01 水草自然観察ネタ
メダカ 水槽で豆苗(野菜の水耕栽培)を育てようとしたけど撃沈!水が腐った。 水槽で野菜などを育てようと浅はかな夢トチカガミ。これは普通に水草ポッドでも育つ。光は必要。水槽で野菜を育てみようとしたけど、危うく水槽が崩壊しそうだったという記事です。水草といえば、抽水植物・浮葉植物... 2023.09.28 アクアリウム用品メダカ水草自然観察ネタ
日本淡水魚 非かんがい期も通水が大事な理由(例え僅かであっても) 田んぼの水路が切れる時水路の水が切れたので魚やエビを逃がしてきました。あと1日早ければ、半日早ければと後悔ばかり。可能な限り逃がしました。稲作の収穫時になると用水路はその使命を終えて水が切られます。当... 2023.09.24 タナゴ日本淡水魚自然観察ネタ
自然観察ネタ 格安ヤビーポンプを装備して干潟へ-使い方や獲れた生物 ヤビーポンプとは?干潟のバズーカ。ヤビーポンプとは、真空の力を使い干潟の中の生物を引きずり出す道具です。ヤビーyabbyとはオーストラリア英語でザリガニの意味。ちなみに、アメリカザリガニはred sw... 2023.09.17 自然観察ネタ