ため池をドローンで偵察

福岡県南部のため池行ってきました。ため池には生物もいますが、水草も生育していますよね。どんな水草が生えているか気になるので行ってみました。
強力な味方であるドローンでまず偵察。水草あるかなぁ。





ドローンで画像撮って拡大すると種類判別が可能です。もちろん、一定以上アップでは撮れません。1mくらいは水面に降りることができますが、風を起こすので画像がぶれたり水草が流れてしまいます。
水草をドローンで俯瞰的に見るとどういう地形をその水草が好むかわかります。コンクリート護岸だったりすると、急に深くなるので浅瀬が好きな水草が生育できません。護岸のように急に深いと反射波も起きてしまい、濁ったりします。すると流れ穏やかで透明度が必要な水草は育ちません。





福岡では非常に珍しいタチモも発見。水位が下がり、陸生形となっていました。水深がある所では大きくなりますが、浅い所が好きなようです。地下茎で増えます。
他にも周辺の池を含めて複数種の水草を発見しました。
本来なら秋が一番水草が茂る時期なんですけど、ほとんどのため池は夏場を過ぎると水位が下がるので大繁殖はしないかんじですね。水位が下がらないなら、もっと水草が繁栄している可能性が高いです。
他の水草写真








種類わかるかな?
水辺ではご褒美が

なんと池のすぐそばでヒキガエルに出会えました。かわゆすぎる。この感触たまりません。力強く、ゴツゴツ。産卵期以外に見つけたのは初めてです。福岡じゃ珍しいんですよ。
オシッコひっかけられたけど、臭くなかった。亀やカエルは手で持つとオシッコしますね。特に亀は上下に振るとジャンジャンオシッコします。

ため池裏技


グーグルマップでため池を見つけても、道あるのかな?って思う時があります。グーグルでは道が出ないし、衛星写真じゃ道もよくわからない。
そういう時は、国土交通省のオンライン地図を使いうと良いです。道だけではなくグーグルマップに載っていないような池も記載されています。


地元の人もめったに通らないような道まで記載されています。レアな生き物や水草があるかも?
ただ、小さな道は私有地の場合もあるので注意してください。
国土交通省の川の防災地図がその地図です。自分はカシミールというPCソフトでやってます。