自然観察ネタ 日本住血吸虫が最初に書かれた本「片山記」を読んでみる 「片山記」とは片山 グーグルマップより日本住血吸虫について日本で最初に記載された本が片山記です。弘化4年(西暦1847年)6月、医師の藤井好直が32歳の時に広島県芦田川と高屋川の合流する付近の村々で昔... 2025.01.11 自然観察ネタ
飼育 イシマキガイを川で採取、どこにいる? イシマキガイという巻き貝イシマキガイ Clithon retropictus (Martens) オキナエビス目アマオブネ科大きくなると2cmほどでほぼ球形の巻貝。殻頂部分は尖らずに割れて白色になる。... 2023.07.04 自然観察ネタ飼育
自然観察ネタ 有明海の河口干潟でセンベイアワモチなど 有明海の河口干潟ここはすべて満潮時は海になる。干潮になると細長く広大な干潟。環境の変化に富んでいる。地面の質も様々。足がはまり込み抜けないところも所々。葦原も魚を探すためにガサガサ。もっとハゼいるかと... 2023.07.03 レポート自然観察ネタ
飼育 水槽に最適な貝はカワニナ!コケ食べるだけじゃない、その魅力とは? まず、最初に言っておきますが水槽のガラス面などのコケを減らす一番の方法は水換え前にスポンジなどで落としてから水換えして直接水槽外に排出することです。余分な栄養がコケの生育につながっているわけだから、コ... 2023.05.19 飼育
料理・食べる 赤マテ貝を食べた感想-レアな二枚貝 みーくん小学生だけど料理大好きみーくんです。今日は赤マテ貝を調理したよ。塩抜きから焼きまで担当して調理しました。とってもグリルで焼くだけ。赤マテ貝は長崎・佐世保周辺で捕られている有明海ではマテ貝は昔は... 2023.02.05 料理・食べる
海水魚 有明海の無人島キャンプしていたら準絶滅危惧種タイラギ見つけた 有明海のタイラギ。この場所は船が無いと行けないよ。そういえば、去年有明海のタイラギを見つけました。干潮時にデカい貝いるなと思い掘り出してみました。黒い紐みたいなのが出て砂礫にしがみついていて掘り出す感... 2022.11.11 海水魚自然観察ネタ
日本淡水魚 九州福岡県のマツカサガイが沢山水路 福岡のマツカサガイについて松の模様があるからマツカサガイ。マツカサガイはイシガイ科の二枚貝です。福岡県では絶滅危惧Ⅱ類に指定され、全国規模の環境省では準絶滅危惧種に指定されています。福岡県南部の我が家... 2022.05.27 タナゴレポート日本淡水魚
飼育 カワコザラガイをチェリーバルブで退治して対策!!!減らすには生体の力を使おう カワコザラガイとは?壁のについている白いのがカワコザラガイ野外で採取した水草を入れると水槽内で増える厄介な貝です。他にも店で購入した水草についてから水槽内に入ることがあります。一度増えると完全に駆除す... 2020.12.10 熱帯魚飼育