日本淡水魚 魚の投入方法、トリートメントする?しない?ポイっと投げ込むだけ? ガサガサや釣りで魚を持ち帰ってきたらガサガサの楽しみは、ずばりその川にどんな魚がいるか知れることだと思います。それから飼育する魚を自分で確保するという楽しもありますね。とわいえ、家で飼える魚の数は限り... 2024.10.07 アクアリウム用品日本淡水魚飼育
金魚 金魚の転覆病の原因は水温で確定、ヒーター加温で3日で治った 金魚が転覆病になってしまった金魚ちゃんが逆さまニュースになるほど気温差が大きかった12月のある朝。我が家のアイドルのキャリコ琉金が転覆病に。明らかに異常で常に逆立ち状態。この気温差ヤバいなぁと、思って... 2023.12.21 金魚飼育
金魚 金魚が底で動かなくても心配は要らないよ。寝てる? すまらネット情報は金魚が底で動かないのは病気で塩水浴や薬用が必要と書かれている記事が多いですが、必ずしも調子が悪い訳では無いです。単に休んでいるだけという場合も多いのではないでしょうか?といっても、調... 2023.11.16 金魚飼育
日本淡水魚 水槽の泡が消えない。ふちが泡立つ?原因は油膜?実例と経験。 水槽の泡について消えない泡の原因は?水槽で泡が立って消えない場合があります。エアレーションのブクブクは数秒で消えるはずだけど、他の原因が重なると消えないし、黄色く色づいている場合があります。原因と対処... 2023.10.09 日本淡水魚熱帯魚飼育
ベタ ベタの寿命はなぜ短い?何年?ショップで既に老齢? この記事ではベタの寿命や短い場合がある理由などについて、ベタを50匹以上飼っていて繁殖もさせた経験から記載しています。ではぜひ読んでみてください。いい店探していいベタを購入して、長生きさせましょう。ベ... 2023.10.07 ベタ飼育
飼育 水合わせの時間目安は水温差により違う、やり方の二種類の考え方 水合わせには大きく分けて2パターン水合わせには大きくわけて二種類あります。一刻も早く、生体への悪影響を改善し無事に水槽に投入できるか?という場合と、単に水槽を移動するという場合です。前者は通販での購入... 2023.08.23 アクアリウムショップ飼育
飼育 穴あき病、観パラDの使用方法と治療事例 シロヒレタビラ背鰭が穴あき病で欠損したシロヒレタビラタナゴ水槽の小さめのシロヒレタビラの背びれがもげていました。穴あき病です。原因はエロモナス菌でエロモナス病ともいわれる水が悪くなったり、弱って抵抗力... 2023.08.05 飼育
飼育 水換えにより発生する水温差の計算フォーム(水温、換水割合) みーくん夏場の水換えで魚を弱らせないでねってお願いの記事だよ。蛇口から直接入れがちの人は注意してね。意外と水換えの水温差が大きく、魚を弱らせているたとえば、飼育水槽の水温が30度、30%の水換えで、2... 2023.06.19 アクアリウム用品飼育
日本淡水魚 ヤマトシマドジョウの白いモヤモヤ白雲病の治療事例、塩と薬剤併用 最初に死亡した個体。傷んで原因は推測できず。ヤマトシマドジョウが2匹連続で死んでしまいました。一匹目は流木の裏で見つけるのが遅くなり、悲惨な状態になっていました。毎度ながら魚が死ぬと悲しくなってしまい... 2023.06.07 日本淡水魚飼育
日本淡水魚 魚(タナゴ)のボロボロのヒレが再生-隔離薬浴塩水粘膜保護剤 この記事は弱ったタナゴたちを隔離して薬浴してヒレを再生させた様子です。8匹のタナゴが7匹にはなりましたが、ほぼヒレは完治。20日経った現在、衰弱も解消しつつあります。タナゴのヒレがボロボロなのでニッポ... 2023.02.07 タナゴ日本淡水魚飼育
飼育 魚の薬浴に便利な0.01グラムの薬を計量できるポケット電子天秤は早く買うべき あ、0.01じゃなくて0.1gだった。粉薬ってキッチンスケールでの計量が無理なほど軽いです。そういう時に便利なのはポケット電子天秤。価格はピンキリですが、魚の薬の軽量くらいなら安物で充分すぎる精度です... 2023.01.27 アクアリウム用品飼育
日本淡水魚 魚の薬浴中にエサをやるべきか?問題の答え 観賞魚の薬浴中でもエサを食べささせるべきかどうかについて考えてみます。薬メーカーの答えは「必ず食べさせてください」とのことです。みーくんお魚を隔離して薬浴するときはエサをやった方がイイ?すまらそれはよ... 2023.01.20 日本淡水魚熱帯魚飼育