日本淡水魚 毎年恒例水路の魚救出、タナゴ・フナ・カマツカを逃がす 水田への水が停まると死んでしまう魚たち見えないけど小さな魚が大量に残されている。この水路の大部分はすでに干上がっている。干上がった水路のマスに数百匹の小魚が取り残されていました。イネの時期が終わると、... 2024.09.22 タナゴ日本淡水魚自然観察ネタ
日本淡水魚 アリアケギバチは矢部川水系では「チイチキドンコ」という別名がある アリアケギバチって知ってる?アリアケギバチは九州の一部の川に生育している淡水魚です。みため小さなナマズ。色は黄色。7・8月は流域では小さな個体が多く見つけることが出来ます。主に石がごろごろしていて流れ... 2024.08.11 レポート日本淡水魚
日本淡水魚 お待たせしました。九州淡水魚クイズ② 九州淡水魚クイズ第二弾最近のカゼトゲ水槽皆様お元気ですか?ブログ更新のネタが無い訳では無いです。様々な場所にガサガサで出動しています。山奥にサンショウウオ探しのキャンプに出かけたり、球磨川で稚鮎みたり... 2024.05.26 クイズ日本淡水魚
両生類 九州に生息するサンショウウオ一覧 九州各県にいるサンショウウオまとめ福岡県で見つけたチクシブチサンショウウオ。夜の沢で発見。福岡県-カスミサンショウウオ、コガタブチサンショウウオ、ナガトサンショウウオ、ブチサンショウウオ、チクシブチサ... 2024.04.19 両生類自然観察ネタ
両生類 ブチサンショウウオを探しに山へ。産卵の時期は出会いやすい。 ブチサンショウウオというサンショウウオ最近、カスミ、チクシブチ、コガタブチと見つけてきました。他に我が家の行動範囲で見つけることが可能なサンショウウオにはブチサンショウウオがいます。時期的に見つけやす... 2024.04.14 両生類自然観察ネタ
自然観察ネタ クサガメが警戒時に出す「くさいにおい」ってどんな?嗅いでみた。 池の水を抜く番組でクサガメは臭いと説明される池の水を抜く番組では臭いからクサガメという解説がほぼ毎回入ります。そして外来種として駆除されています。この外来種かどうかは微妙な所なので気になる人は調べてみ... 2023.05.25 自然観察ネタ
料理・食べる 赤マテ貝を食べた感想-レアな二枚貝 みーくん小学生だけど料理大好きみーくんです。今日は赤マテ貝を調理したよ。塩抜きから焼きまで担当して調理しました。とってもグリルで焼くだけ。赤マテ貝は長崎・佐世保周辺で捕られている有明海ではマテ貝は昔は... 2023.02.05 料理・食べる
自然観察ネタ 福岡県の湧水水草スポット黄金川へ(スイゼンジノリ、ヒメバイカモ、キクモ、ミズハコベ) いってきましたよ。高級食材、福岡の伝統食スイゼンジノリの故郷である黄金川。TVで見た時とってもきれいでいつかは行ってみたいと思ってました。想像の100倍良かった。規模は小さいけど気持ちいい川。福岡には... 2022.12.12 レポート水草自然観察ネタ
日本淡水魚 福岡県の二枚貝大量水路でフネドブガイ発見!!! タナゴ5種がいる水路、二枚貝も大量止水系の水路福岡県内の止水系の水路になります。この水路はタナゴの楽園で、ニッポンバラタナゴ、カゼトゲタナゴ、アブラボテ、ヤリタナゴ、カネヒラの5種がいます。水系では最... 2022.05.25 タナゴレポート日本淡水魚
日本淡水魚 福岡県内で有明海の珍魚、ヤマノカミが捕れた! 干潟というか、泥。場所により膝までズッポシ。憧れのヤマノカミ。東アジアに生息するけど日本には有明海にだけいる魚。大陸の名残を伝える貴重な魚と言えるでしょう。数は少なくて絶滅危惧種1B類。有明海流入河川... 2022.05.01 レポート日本淡水魚
日本淡水魚 まるで宝石!カゼトゲタナゴの飼育方法、生息地など全力紹介 カゼトゲの婚姻色5月、オス、太陽光下では構造色により一段ときれいに見える我が家のすぐ近所にタナゴが5種類生育する水路があります。その水路でも最も可愛いタナゴがカゼトゲタナゴです。可愛さと輝きは当地九州... 2022.04.29 タナゴ日本淡水魚飼育
魚展示施設 アイランドシティ中央公園、有料温室ぐりんぐりんの水槽 大きな杉アイランドシティ中央公園のグリングリンという温室アイランドシティ入り口の看板。完全に人がデザインして作った公園。福岡市の人工島にあるアイランドシティ中央公園に行ってきました。ここには有料の温室... 2022.04.23 魚展示施設