両生類 ブチサンショウウオを探しに山へ。産卵の時期は出会いやすい。 ブチサンショウウオというサンショウウオ最近、カスミ、チクシブチ、コガタブチと見つけてきました。他に我が家の行動範囲で見つけることが可能なサンショウウオにはブチサンショウウオがいます。時期的に見つけやす... 2024.04.14 両生類自然観察ネタ
両生類 福岡県でコガタブチサンショウウオを発見 チクシブチとブチとコガタブチサンショウウオは似ている先日、チクシブチサンショウウオを幸運にも見つけることが出来たのですが、調子乗ってコガタブチサンショウウオを探しに行きました。ブチサンショウウオとコガ... 2024.04.11 両生類
両生類 ついに発見、福岡のチクシブチサンショウウオ 福岡にいるサンショウウオのおさらい福岡県には2024年現在以下のサンショウウオが自然環境下に生育しています。くわしくはWeb両爬図鑑を参照。ブチサンショウウオ 九州北西部の山地コガタブチサンショウウオ... 2024.04.05 両生類
飼育 黒ひげゴケだらけの流木を漂白しようと思ったが・・・ 流木が黒ひげゴケまみれ。冬場なのでタナゴ水槽の水換えを控えていたら、黒ひげゴケだらけになりました。このコケは非常に厄介者なので、減らすのが大変。これは流木丸ごと漂白するしかないなと思って引き揚げてみま... 2024.03.18 水草飼育
その他 小学校で流行っている消しゴムバトルのルール。最強消しゴムも紹介。 消しゴムバトルとは小学校で大流行中の遊び400円の巨大消しゴムが最強みーくん今回は僕の小学校で大流行中の消しゴムバトルについて紹介します。消しゴムバトルは小学生に大人気の遊びです。昼休みや中休みに消し... 2024.03.08 その他
日本淡水魚 有明海を堰き止めて埋める計画があったことを知ってますか?それが諫早湾干拓へ 有明海を埋め立てる構想は昔からあった地図を見て有明海の入り口せき止めて埋め立てたら土地が増えて人類みなハッピーじゃない?って考える人は昔からいたようです。それほど日本には平地が少なかったということでし... 2024.02.27 日本淡水魚自然観察ネタ
エビ・カニなど 有明海の芝エビ(マエビ)で殻ごとスープ作ったら美味しかった スーパーで売っていた有明海の芝エビ有明海の芝エビ我が家は有明海周辺部なので有明海の海の幸が時々売られています。と言っても、有明海の漁業は魚や貝は激減しており、アサリすら地元でもほとんど見かけません。魚... 2024.02.05 エビ・カニなど料理・食べる
日本淡水魚 魚のエラ呼吸の原理-酸素と二酸化炭素の交換 エラ呼吸ってどういう理屈で酸素を取り込んでいるんだろうか?というか、人間だってどういう理屈で酸素を取り込んでいるか理解して実感しているか微妙。自然すぎてもはや理解不可能。以下調べてみました。まずエラっ... 2024.01.24 日本淡水魚海水魚熱帯魚飼育
日本淡水魚 淡水二枚貝の墓場-水路の水は抜くな!!!最大限の配慮を。 少しあされば二枚貝が大量に出てきた。タナゴ楽園水路。タモでさえ二枚貝がとれていた。タナゴも勿論。罠をかけるとタナゴだけ。このような水路も水を抜いたら水生の生物はすべて死ぬ。水路工事の恐ろしさ。該当箇所... 2024.01.17 タナゴ日本淡水魚自然観察ネタ
飼育 水槽の白い水垢(スケール)はサンポールで消える(激落ち・重曹では落ちない) 水槽の水垢の正体は?ガラス水槽上部につく水垢はカルシウム由来。スポンジなどでは落ちない。実は水垢の正体は色々あります。例えばシンクや洗面台の水垢と水槽の水垢は違います。洗面台は石鹸カスが乾いたものも含... 2024.01.10 アクアリウム用品飼育
日本淡水魚 2023年のアクア日和のアクセス数と行ったところなど 2023年の年間アクセス数年間PVは39万でした。単純に12で割ると1カ月3.25万PVとなります。ということは1日の平均アクセス数は1000をわずかに越えています。月3万オーバーになったのは嬉しいで... 2023.12.30 その他タナゴ日本淡水魚自然観察ネタ
飼育 2023年このブログ経由で売れた(アマゾン)商品ランキング ここ1年間でこのブログより購入された水槽用品をランキング化しました。意外な商品が1位。皆さん良ければこのブログから買ってくださいませ。10位 ピューラックスS 飲料もできる安全な漂白除菌剤ピューラック... 2023.12.24 アクアリウム用品飼育