自然観察ネタ

剣持川で川遊び、ロックバランシング

剣持川って?剣持川は矢部川の支流の一つです。福岡県と熊本との県境付近から矢部川へと注ぐ川になります。山を水源としており、矢部川の源流の一つとも言えます。この川は矢部川の支流の中でもトップクラスの水の美...
日本淡水魚

毎年恒例水路の魚救出、タナゴ・フナ・カマツカを逃がす

水田への水が停まると死んでしまう魚たち見えないけど小さな魚が大量に残されている。この水路の大部分はすでに干上がっている。干上がった水路のマスに数百匹の小魚が取り残されていました。イネの時期が終わると、...
飼育

水槽の白濁りは放置では治らない-ただ一つの対処法は水換え

不注意で白濁りを発生させてしまったこの水槽、ヤマトヌマエビとイシマキガイしか入ってません。そのため放置で管理してたのですが、魚入れようかなと思い立ってフィルター掃除と1/2の水換えと水草の間引きを同時...
広告が飛び跳ねます
金魚

底面フィルターと外掛け連結水槽を大掃除、汚れが想像以上だった

底面フィルターと外掛け連結30㎝キューブ30㎝キューブ水槽の金魚水槽。生体は金魚一匹とイシマキガイのみ。この琉金は5歳くらいでヒレの大きさを含めると15cm以上あります。この水槽はGEXの外掛けと底面...
金魚

夏の金魚の転覆病、塩で復活

あら大変、金魚ちゃんがひっくり返っている夏のある日。水槽を見たら金魚がひっくり返っていました。時々元に戻って下の方にも行くのですが、バランスが悪くまた浮いてしまっています。これは転覆病です。このキャリ...
日本淡水魚

アリアケギバチは矢部川水系では「チイチキドンコ」という別名がある

アリアケギバチって知ってる?アリアケギバチは九州の一部の川に生育している淡水魚です。みため小さなナマズ。色は黄色。7・8月は流域では小さな個体が多く見つけることが出来ます。主に石がごろごろしていて流れ...
自然観察ネタ

2024宮崎県延岡北川小川レポート

延岡の北川とその支流の小川に今年も行ってきました。気がはやすすぎて夏休み初日に3人で出発です。1日目に海や汽水エリアで遊んで、小川の清流エリアの河原でキャンプして、佐伯経由で福岡まで。胴長とたも網、エ...
日本淡水魚

大分県佐伯市の番匠おさかな館行ってきたよ、値段・滞在時間・レビュー

佐伯市の番匠おさかな館に行ってきました番匠おさかな館 エントランス番匠おさかな館は大分県の佐伯市にある「道の駅やよい」に併設されている小規模水族館です。番匠川は大分県内でも有数の清流で流域には多くの淡...
その他

小学校で大人気、定規バトルのルールと最強定規紹介

小学校では定規バトルが大人気みーくん小学校の休み時間の遊びとして消しゴムバトルと並んで人気の定規バトルを紹介します。頑張って書きました。定規バトルは授業で使ういわゆる「ものさし」を使って机の上で行うゲ...
自然観察ネタ

スッポンの卵を食べた生き物は?イタチ?蛇?キツネ?

卵の殻を発見田んぼの横の道路で20個ほどの卵の殻を発見。ほぼ球形で殻はとても薄い。とても殻が薄く小鳥ではない、楕円形ではないから爬虫類でもない。これは亀に違いない。調べたらスッポンのようだ。つい先日も...
日本淡水魚

熊本県荒尾干潟で見れた生き物

荒尾干潟は広大対岸に見えるのは雲仙普賢岳何処までも歩けそうな荒尾干潟は有明海の干潟でも泥ではなく砂礫の干潟です。大潮の時は1㎞以上歩けます。他の干潟と違い、歩きやすいのが特徴。砂礫が主ですし、砂礫も泥...
自然観察ネタ

福岡県、柳川で夜の川下りしてきた

パックラフトで出発梅雨の隙間を狙って柳川のお堀へ行きました。使用する船はタンデムタイプのパックラフトです。中国のフロンティア(現・マーシャス)というメーカーの船。ゴムボートのようですが、ラフティングボ...
広告が飛び跳ねます