日本淡水魚

日本淡水魚

カワヒガイの飼い方-混泳・産卵・特徴・寄生虫

我が家のカワヒガイエピソード水槽のカワヒガイカワヒガイコイ目、コイ科、 環境省カテゴリー準絶滅危惧種 全長12-16㎝分布は九州北部、近畿、中部地方下流域の水路を主な生息地とする淡水魚。水生昆虫や付着...
日本淡水魚

やながわ有明海水族館発刊「カメスケのかわいい水辺の生き物」を購入。感想も。

やながわ有明海水族館。日本一小さいーーー!先日は水族館のイベントで荒尾干潟に連れて行ってもらったのですが、今日は水族館の方へ。やながわ有明海水族館での発刊イベントで購入お馴染みのやながわ有明海水族館へ...
日本淡水魚

熊本県の川でカジカ中卵型を捕獲。珍しい?

熊本でカジカ中卵型を捕った!カジカ中卵型熊本のガサガサ仲間からカジカ中卵型がいるとの情報を聞いて、勤労感謝の日に熊本県まで行ってきました。中卵型は福岡では絶滅している憧れの魚。カジカの大卵型は地元の川...
広告が飛び跳ねます
日本淡水魚

福岡県、水路工事工事から魚を逃がす、カゼトゲタナゴ・コガタノゲンゴロウ

工事から魚を逃がす動画古い水路で半分が素掘り。泥、石、水草のある小さななんてことない水路。しかし、周辺部はタナゴなどが多く、流れの緩やかなこの水路にはたくさんの稚魚が集まっていた。救出の様子をぜひ動画...
日本淡水魚

川でのガサガサで必要な物(タモ網等)を紹介、持ち物リストもアリ

たも網で捕獲した婚姻色オイカワガサガサってわかりますか?生き物好きの人ならわかると思います。網で魚などを捕ることです。いわゆる魚とりですね。魚や、エビ、水草、水生昆虫などを捕獲して楽しみます。ほとんど...
日本淡水魚

タナゴの赤い出血、赤斑病の薬浴完治事例(9日で完治)

赤斑病は治ります。しかし、若い個体で初期に限ります。赤斑病は結構な確率で薬浴しても治らずに死んでしまいます。その理由は老齢個体が抵抗力が落ちて発症するパターンが多いからです。体色が薄くなったような個体...
日本淡水魚

「タモ網1本ではじめられる魚とり」を購入。内容レビュー。

山と渓谷社、仲 義輝「タモ網1本ではじめられる魚とり 実践テクニックと生き物図鑑」山と渓谷社 2022/7/15 ¥1,98022年7月に出た最新のお魚本です。アマゾンで見たら評価がよさそうだったので...
日本淡水魚

福岡有明海流入河川で九州では幻の淡水魚アカザを捕獲

福岡ではアカザは珍しいここでアカザを捕獲。福岡県有明海流入河川。アカザという魚はオレンジ色の中くらいのサイズのナマズの仲間です。生息域は広いのですが、九州では珍しい魚になります。生育するのは川の上流部...
日本淡水魚

延岡の北川水系(小川)川下りとガサガサ行ってきた。九州の残された聖域がここに!!!

宮崎の北川北川と小川に夏休みのお盆過ぎに行ってきました。もう最高の川でした。どんな川かですって?オイカワ丸先生の言葉を引用します。北川の名前の由来は、五ヶ瀬川の北側だから北川なんでしょうね。北川には上...
日本淡水魚

宮崎のマニアックお魚スポット、すみえファミリー水族館に行ってきたぞ!

宮崎の延岡市須美江町に小さな水族館があった須美江家族旅行村内にある小さな水族館延岡の小川に行った時にすみえファミリー水族館にも寄ってきました。お魚好きには水族館はどんなところであろうと外せない要チェッ...
日本淡水魚

底面フィルターの大掃除してわかった、確かに最強かも。

3年目の60㎝規格水槽カゼトゲメインの底面フィルター+上部フィルターの水槽3年目の60㎝規格水槽です。カゼトゲタナゴが10匹以上、ヤマトシマドジョウが5匹、ミナミヌマエビ大量、カワヒガイ、石巻貝の水槽...
日本淡水魚

矢部川にウナギ釣りに行ったけど、釣れず

夕暮れ時の矢部川干潮から潮が動き始めた矢部川を狙って夕方にウナギ釣りに行きました。今回のために大きなドバミミズも用意。大きなミミズは湿ったところにいるみたいですね。雨の時だけ水路になるようなところで泥...
広告が飛び跳ねます