延岡の北川水系川下りとガサガサ行ってきた。九州の残された聖域がここに!!!

この記事は約 7 分で読めます。投稿から 2年。最終更新から 9か月経過。
作成に約 119 分かかりました。
お魚ガチが書きました
すまら

自然大好き一家で自然保護協会家族会員。自然観察指導員 。熱帯魚はベタ、日本淡水魚はタナゴその他を20本以上の水槽で飼育中。
このブログはAmazon他のサービスを通じて収入を得ています。

すまらをフォローする
広告が飛び跳ねます

宮崎の北川

北川と小川に夏休みのお盆過ぎに行ってきました。もう最高の川でした。

どんな川かですって?オイカワ丸先生の言葉を引用します。北川の名前の由来は、五ヶ瀬川の北側だから北川なんでしょうね。

北川には上流にダムがありますが、河口堰などはなく、河口から約8 km上流まで潮の干満の影響を受ける感潮域となっています。九州では潮の影響を防ぐために立派な河口堰のある川が多く、海から中流域まで一切の堰がないという川はほとんどありません。そのため、北川は九州ではほぼ完全に失われてしまった“川と海のつながり”という原風景を今に残す貴重な川といえます。

中略

北川には多くの深い淵がありますが、その中で中流域にある水深10m近い大きな淵にはじめて潜ったときの光景は忘れられません。流れのあたる岩壁には無数のアユやボウズハゼ、ヒラテテナガエビがついており、大岩の間からは巨大なカワアナゴやモクズガニが何匹も顔をのぞかせていました。水面直下にはカワムツやオイカワが群れをなして泳いでおり、その群れを数匹のギンガメアジが狙っています。川底にはコイやカマツカ、ナマズが悠然と泳いでおり、その上をシマイサキやスズキ、ボラがフラフラと通過していきます。ふと気づけばウグイの大群が行く手をさえぎり、その中には大きなサクラマスもみられました。

残された聖域 九州 北川

ちなみに、最大の目標はアユカケだったんだけど。とれませんでした。なんどドンコをアユカケと見間違えたことか・・・。立派なドンコが沢山いるんです。

広告が飛び跳ねます

まずは北川のワンドでガサガサ

まず延岡入りしてすぐ、ワンドを見に行きました。道なき道を進みようやく到達。

河原の横の森のエリア。森と繋がっておりなんと鹿が出現。あちこちにイノシシが掘った跡もあった。
ここではオヤニラミ

捕れたのは小さいオヤニラミと、オイカワの稚魚でした。鹿と出会えたのがラッキー!一部池となっていましたが、水は綺麗で冷たかったです。山から流れてきたのが池となり、少しずつ本流に流れ出しているようです。河原には完全に切り離された大きな水たまりもありましたが、生物はおらずアオミドロでした。
※オヤニラミは2008年の調査では確認されなかった国内外来種です。他の場所でも獲れたのでだいぶ増えているっポイ。

この三つの池を確認。ここから直接北川まで流れ出ているのだけど時間が無く、接続箇所はガサガサできず。

下流ではなく中流のワンド。100mほどで本流と合流する。行くのが大変だったけど、河畔林の雰囲気は抜群でした。

広告が飛び跳ねます

北川と小川合流直後のザラ瀬をガサガサ

次に北川本流(左)小川(右)との合流点に行く。
下流側。広大な玉砂利のエリアとなっている。北川の特徴はその玉砂利の多さ。これらの石が水をろ過するので綺麗。これ以降水がよどむ堰もない。蛇行を繰り返しながら海までつながる奇跡の川。
沢山のオイカワ稚魚
水の中を眺めるだけで楽しい。楽園でした。とても水は綺麗です。天気が良かったらもっときれいなはず。

とにかく魚が沢山いました。水中眼鏡をつけて横方向に見ると、奥の方まで魚がたーくさん。うまく映像が撮れなかったのがモドカシイ。とにかく九州のガサガサ愛好者の人には北川と小川行ってほしい。底物沢山いました。ゴクラクハゼやシマヨシノボリ、ヌマチチブなど。

アユカケも探しましたが見つからず。川の端まで浅瀬ですが、少し深くなっていてそこにも魚がいました。時間があれば一日中過ごせます。

小川でキャンプ

テントの目の前も楽園でした。

次の日に備え、小川の河原まで移動します。小川(こがわ)は北川の支流です。更に水質がいいので、奇跡の清流と呼ばれ、水質を楽しむカヌーツアーが夏休みは毎日行われています。今回の河原はお盆あとでマナーが悪い人たちの汚いゴミや焚火跡が残念でしたが、とても素晴らしい環境です。夜までずっと川の中で泳いだり、網を振るいました。

弟君は常に川の中。丸一日いても退屈しません。水中眼鏡や箱眼鏡は必須です。極上の水中シアターが広がっています。
キャンプ中の飲み水はこの川の水を浄水器に通して飲みました。
アユカケさがしたけどドンコ
ドンコ。口や腹びれれ、尾びれの形、胸びれの形を見ればアユカケと見分けがつきます。
大きなゲンゴロウも捕れた。何ゲンゴロウだろう。ちゃんと写真撮っておけばよかった。
カジカガエルのオス。他に赤ちゃんスッポンも発見。
テナガエビの赤ちゃんたち。夜は浅瀬にたくさん集まっていた。くるくる回ってダンスしているみたい。
ゴクラクハゼ
ボウズハゼ

オイカワ、ウグイ、タカハヤ、オヤニラミ、ゴクラクハゼ、カマツカ、ドンコ、ボウズハゼ、スッポンが獲れました。

画像はありませんが、タカハヤも捕れました。宮崎はタカハヤのことをアブラメと呼ぶのでアブラハヤと勘違いしている人が多くいます。宮崎にいるのはタカハヤだけです。小川では流れが緩やかな淵などにいました。

夜はテナガエビタイム

強力ライトで照らしましょう。
日が暮れたらテナガエビが活動し始めます。ライトで照らすと目が光るのでエビダモで捕獲。それでは料理して生きましょう。
最強タモ二本を使いランタンスタンドにする。
裸のファイヤーマスターが焚火を起こしました。
アルミホイルで包み、焚火に投入してテナガエビのマヨネーズ焼き。

テナガエビの種類はミナミテナガエビとヒラテナガエビが生育しています。ハサミが太いヒラテナガエビは、別名をポパイといいます。食べる時ハサミが固い。

宮崎にはカニまき汁、えびまき汁という郷土料理があります。殻ごとミキサーで砕いたものを入れた味噌汁。テナガエビは宮崎ではダクマエビといいます。

動画も撮った

奇跡の清流 小川に行った!! 大量魚たちち

晴れてたら数倍綺麗だったはず。

次の日は奇跡の清流の川下り

とても水質が良く。さらに雰囲気がイイ。山間を流れる自然のままの川。このような風景は九州にはほとんど残っていません。タンデム艇に3人乗って下る。極上の川下りタイムです。下ったあとは父に走って車を回送してもらいました(笑)
どこもかしこが夢のような川。映像で伝えきれないのが惜しい。

次の日はさらに上流に行き、川下り。途中でボウズハゼの楽園があったので捕獲すべく頑張りましたが、微妙な距離で逃げていくので捕獲できず。コケを食べる姿はとても可愛い。

シュノーケルセットは必携。
ドンコ。デカい。口元には釣り針の跡があった。
沈下橋もあるよ。この橋の上から水の中をのぞくと。ボウズハゼの楽園が広がっている。ボウズハゼはこの少し上流に尖った石の地帯があり、そこにはもっとたくさんいた。

宮崎の北川・小川はすごい川です

福岡からはちょっと遠いですが、行くべき。今回は水質が良く奇跡の清流と言われるエリアでキャンプ&ガサガサ&川下りでした。川下りが楽しいのは百も承知ですが、水の中が気になって木になってしょうがないほど魚がいます。特に底物がむちゃ気になる。天国のようなエリアでした。

夏休みはずっとここで過ごしたいと思うほど、次行くならガッツリ河口エリアと思っています。河口は五ヶ瀬川も合流しすごい地形です。どんな魚がいるんだろーか。気になってしょうがありません。

北川淡水魚のリスト

https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010760304.pdf

こちらの資料に北川に生育していた淡水魚のリストがあります。魚の名前が英語で見にくいのですがとても参考になるので読んでみてください。

ミニ図鑑 淡水編|宮崎県水産試験場
宮崎県水産試験場,宮崎,水産,漁業,試験,試験場,魚

↑これはとても分かりやすい。宮崎県全体のリストです。

水族館も少し車で移動したらあります。

宮崎のマニアックお魚スポット、すみえファミリー水族館に行ってきたぞ!
宮崎の延岡市須美江町に小さな水族館があった 須美江家族旅行村内にある小さな水族館 延岡の小川に行った時にすみえファミリー水族館にも寄ってきました。お魚好きには水族館はどんなところであろうと外せない要チ...

持っていくべきアイテム

エビダモは伸びるのより短いのが使いやすいです。ヘッドランプのアクティックコアは充電式で強烈な明るさ。夜のガサガサの強力な助っ人です。赤色ライトも使え、赤色は日暮れ直後の羽虫が寄ってこないので便利ですよ。