日本淡水魚

日本淡水魚

大分県佐伯市の番匠おさかな館行ってきたよ、値段・滞在時間・レビュー

佐伯市の番匠おさかな館に行ってきました番匠おさかな館 エントランス番匠おさかな館は大分県の佐伯市にある「道の駅やよい」に併設されている小規模水族館です。番匠川は大分県内でも有数の清流で流域には多くの淡...
日本淡水魚

熊本県荒尾干潟で見れた生き物

荒尾干潟は広大対岸に見えるのは雲仙普賢岳何処までも歩けそうな荒尾干潟は有明海の干潟でも泥ではなく砂礫の干潟です。大潮の時は1㎞以上歩けます。他の干潟と違い、歩きやすいのが特徴。砂礫が主ですし、砂礫も泥...
日本淡水魚

お待たせしました。九州淡水魚クイズ②

九州淡水魚クイズ第二弾最近のカゼトゲ水槽皆様お元気ですか?ブログ更新のネタが無い訳では無いです。様々な場所にガサガサで出動しています。山奥にサンショウウオ探しのキャンプに出かけたり、球磨川で稚鮎みたり...
広告が飛び跳ねます
日本淡水魚

有明海を堰き止めて埋める計画があったことを知ってますか?それが諫早湾干拓へ

有明海を埋め立てる構想は昔からあった地図を見て有明海の入り口せき止めて埋め立てたら土地が増えて人類みなハッピーじゃない?って考える人は昔からいたようです。それほど日本には平地が少なかったということでし...
日本淡水魚

魚のエラ呼吸の原理-酸素と二酸化炭素の交換

エラ呼吸ってどういう理屈で酸素を取り込んでいるんだろうか?というか、人間だってどういう理屈で酸素を取り込んでいるか理解して実感しているか微妙。自然すぎてもはや理解不可能。以下調べてみました。まずエラっ...
日本淡水魚

淡水二枚貝の墓場-水路の水は抜くな!!!最大限の配慮を。

少しあされば二枚貝が大量に出てきた。タナゴ楽園水路。タモでさえ二枚貝がとれていた。タナゴも勿論。罠をかけるとタナゴだけ。このような水路も水を抜いたら水生の生物はすべて死ぬ。水路工事の恐ろしさ。該当箇所...
日本淡水魚

2023年のアクア日和のアクセス数と行ったところなど

2023年の年間アクセス数年間PVは39万でした。単純に12で割ると1カ月3.25万PVとなります。ということは1日の平均アクセス数は1000をわずかに越えています。月3万オーバーになったのは嬉しいで...
日本淡水魚

天然ウナギをスキレットで蒲焼きと唐揚げで食べたら美味しかった

はじめでウナギを捌くサイズは50㎝。釘をさす。包丁は非常によく切れる盛弘のペティナイフ(今は8年待ちらしい)。有明海流入河川の天然ウナギを食べてみました。捌き方をtansuigyo.netで予習。いや...
日本淡水魚

捕獲禁止の希少淡水魚、全国まとめ

すまら日本淡水魚はとても数が少なく捕獲禁止されている種類があります。わかりにくいのでまとめますね。ただいま57都道府県の捕獲禁止種を調べている最中です。これに違反すると最大罰則は5年以下の懲役(個人)...
日本淡水魚

スジシマドジョウの飼い方-種類・潜る・水温

すまら日本淡水魚水槽の底物といえば、、、ドジョウ達。特に我が家にはたくさんのスジシマドジョウを飼育しています。種類集める楽しみもあります。混泳は衰弱死することもあるので、専用水槽にするのが無難かな。ス...
日本淡水魚

水槽の泡が消えない。ふちが泡立つ?原因は油膜?実例と経験。

水槽の泡について消えない泡の原因は?水槽で泡が立って消えない場合があります。エアレーションのブクブクは数秒で消えるはずだけど、他の原因が重なると消えないし、黄色く色づいている場合があります。原因と対処...
日本淡水魚

非かんがい期も通水が大事な理由(例え僅かであっても)

田んぼの水路が切れる時水路の水が切れたので魚やエビを逃がしてきました。あと1日早ければ、半日早ければと後悔ばかり。可能な限り逃がしました。稲作の収穫時になると用水路はその使命を終えて水が切られます。当...
広告が飛び跳ねます