佐賀のクリーク

佐賀のクリークでカワバタモロコを捕ってきました。佐賀にはクリークが沢山ありますが、微妙に環境が違います。クリークをめぐっていると三角の葉っぱの浮草がある箇所が見つかると思います。
この三角の葉の浮草は絶滅危惧II類にもなっているヒメビシです。アップの写真が無くてごめんなさい。

このヒメビシ、実がクリークに浮いています。このヒシの実は厄介で、タモを入れているとタモに沢山かかって絡まる厄介者。佐賀のガサガサあるある。
しかし、このヒメビシこそカワバタモロコのヒント。
カワバタモロコが捕れた


ヒメビシの浮いたクリークをガサガサしていると、最初はモツゴの稚魚やメダカしか捕れませんでしたが、カワバタモロコが捕れました。メダカは表層を泳いでいますが、カワバタモロコは少し下あたりを泳いでいるみたい。ヒメビシの少し下あたりをタモですくうと捕れました。確率高めだったので結構沢山いるようでした。

カワバタモロコは特定第二種国内希少野生動

カワバタモロコは特定第二種国内希少野生動に指定されているので、販売や譲渡が禁止されています。飼育するには自力で捕獲するしかありません。
この水路にはたくさんいるようなので持ち帰って飼育することにしました。
増やしてみようかな。前からカワバタモロコは飼っているのですが、タナゴと一緒に飼育しているから繁殖はしていないので。
以上、佐賀でカワバタモロコを探すときはヒメビシをヒントにしましょう!でも、ヒメビシがあるからと言って、絶対いるわけではなありません。5月に来たときは実績ポイントでも一匹も捕れませんでした。

佐賀でニッポンバラタナゴを捕獲
佐賀城のお堀。釣り禁止。ガサガサは不明。佐賀に行ってきました。佐賀は近いです。我が家からは筑後川を越えたらそこは佐賀。見渡す限りの佐賀平野に沢山のクリーク。クリークが沢山ある環境はすごいのですが、環境...