日本淡水魚 タナゴのエサ徹底比較、お勧めのエサランキング タナゴのエサは何にする?ま、何でもいいんだけど。タナゴ用のエサはいろいろあります世の中にはたくさんの魚のエサが売られています。タナゴに限らず、ほどんの魚用の餌は共通して魚は食べます。餌の違いというのは... 2021.10.17 タナゴ日本淡水魚飼育
日本淡水魚 お魚キラーのエサは極端にいえば何でもいい。大事なのは場所。 お魚キラーと小型四つ手網を仕掛けてみました。餌は寄せたろう左がお魚キラー、右が四手網暇だったのでわなを仕掛けてみました。餌はマルキューの寄せ太郎です。お魚キラーは小魚用の罠です。形状的には定番で昔から... 2021.10.11 タナゴ日本淡水魚釣り
自然観察ネタ 水質抜群の熊本六嘉湧水群でカヌー(パックラフト)で自然観察! 六嘉湧水群とは?六嘉湧水群は何度も行ったことがある、熊本にある日本百名水の湧水地帯です。全部で12個の水源があります。以前の記事はこちらになります。パックラフトで悠々と抜群の水質を楽しむ泳いだり釣りを... 2021.09.27 レポート水草自然観察ネタ
日本淡水魚 タナゴなどの日淡にもお勧めのエサ!ヒカリのバイブラバイツ 赤虫に似たエサ、その名もバイブラバイツ前から気になっていた魚のエサを購入しました。バイブラバイツという餌です。英語パッケージですが、製造も販売もヒカリ(おなじみの)で、メイドインジャパンです。パッケー... 2021.09.21 タナゴベタ日本淡水魚熱帯魚飼育
日本淡水魚 福岡県矢部川支流で手長エビをエビダモで捕る エビタモとは?小さいけど高機能。素早く獲物に被せられる。エビダモとは直径15㎝ほどの小さな網です。小さいうえに、テグスで出来た網なので水中でも動かしやすく小さなエビや魚を捕るのに適しています。網目が大... 2021.09.13 日本淡水魚釣り
日本淡水魚 福岡県矢部川水系でウナギを釣りました。ポイント考察も。 ウナギが釣れたウナギが釣れました50㎝の大きさ9月10日。矢部川支流の感潮エリアで釣れました。夜8時ごろに釣れた一匹だけ。その後も餌は取られるけど釣れず。餌は山にいる大きなミミズ(ドバミミズ)がイイと... 2021.09.11 日本淡水魚釣り
自然観察ネタ 逃げ出した合鴨と泳ぐ、ハヤも沢山捕獲 夏は川遊びでしょ必死に泳ぐ弟君山間の川に泳ぎに行きました。場所は福岡県矢部川の上流です。友達のお家がすぐ近くにあり、教えてもらったスポットです。淵があり、大きい魚もいます。まず、ここで確認した魚を記載... 2021.08.17 自然観察ネタ鳥
日本淡水魚 矢部川水系でガサガサで捕れた魚のリスト 福岡県の矢部川水系でガサガサ梅雨は雨が降らずに水量が少ない矢部川水系でガサガサしました。夜です。夜の方が魚が見やすいですね。夕暮れ時は小魚たちが水面をつつき、雨がふってるのかと錯覚するほど。7月の矢部... 2021.07.14 日本淡水魚
日本淡水魚 九州淡水魚界のアイドル、アリアケギバチの捕まえ方 アリアケギバチがいる所有明海流入河川の中流域で捕れたアリアケギバチアリアケギバチは九州の西部、主に有明海流入河川に生育しています。アリアケという名前ですが、九州では鹿児島など有明海の他にも生育していま... 2021.07.01 日本淡水魚
ベタ ベタの飼育は難しくない!フィルターを使ったオシャレ小型水槽で長生きさせるコツを伝授 たくさんベタを飼育しているので、我が家での経験をもとに書いた記事を書きました。ベタは丈夫ともいわれますが、ヒレの割に体は華奢ですし、品種改良も進んでいるせいで弱い個体もいるのも事実です。そんなベタも水... 2021.06.25 ベタ熱帯魚飼育
日本淡水魚 タナゴを人工授精で繁殖させる方法解説-二枚貝不要 タナゴの人工授精について貝に群がるニッポンバラタナゴタナゴ飼育の醍醐味は繁殖です(きっぱり!)。というのも、婚姻色の美しさや産卵管というタナゴの特徴は産卵行動のためのものだからです。最初は繁殖させる気... 2021.06.18 タナゴ日本淡水魚飼育
飼育 投げ込みフィルターロカボーイの替えろ材自作は簡単 ロカボーイろ材自作ロカボーイの替えフィルターの自作しています。ロカボーイは我が家で5個ほど稼働中ですが、ほぼ100%自作で賄っています。というのも、自作が超簡単だから。もちろん、メーカーの替えフィルタ... 2021.06.16 飼育