九州福岡県のマツカサガイが沢山水路

この記事は約 2 分で読めます。投稿から 3年。最終更新から 5か月経過。
作成に約 35 分かかりました。
お魚ガチが書きました
歩き方

自然大好き一家で自然保護協会家族会員。自然観察指導員 。熱帯魚はベタ、日本淡水魚はタナゴその他を20本以上の水槽で飼育中。
このブログはAmazon他のサービスを通じて収入を得ています。

歩き方をフォローする
広告が飛び跳ねます

福岡のマツカサガイについて

松の模様があるからマツカサガイ。

マツカサガイはイシガイ科の二枚貝です。福岡県では絶滅危惧Ⅱ類に指定され、全国規模の環境省では準絶滅危惧種に指定されています。

福岡県南部の我が家の近所ではシジミに次いで最も多い二枚貝です。砂礫のところにいます。イシガイよりも数は多い。潜りやすい貝なので網で砂礫をすくうととれます。時にはひと網で3個とか入ります。

タナゴの産卵欄の時期にマツカサガイを持ち帰って観察するとほとんどの場合アブラボテが浮上します。アブラボテがたくさん泳いでいて砂礫のところなら探せばこの貝が見つかる可能性は高い。

似た貝としてはニセマツカサガイがありますが、自分は捕ったことありません(たぶん)。ニセの方が最大サイズが小さく、角ばったところが無いみたいです。

種の解説|福岡県レッドデータブック
福岡県の希少野生生物・福岡県レッドデータブックでは、絶滅の恐れのある福岡県内の野生生物についての解説をしています。
広告が飛び跳ねます

マツカサガイが沢山いる水路

何の変哲もない水路
マツカサガイがいくらでも。写真撮って元の場所に戻した。

タナゴ楽園水路と呼んでいる水路があるのですが、そこの下流に沢山います。田園地帯の何の変哲もない三面コンクリートの水路。その水路の砂礫がたまったところでタモで石ごと掬うと取れます。土と石の境目や、石とコンクリートの境目などに多くいます。

これだけ多いと川を見ただけでも見つけられそうですが、ほとんど見えません。上からは見えません。見えたとしても貝殻だけだったりします。ここはシジミも多く、シジミの殻はたくさん見えます。

この水路にはヨシノボリも生育しています。去年石の裏に卵を見つけました。マツカサガイの稚貝はヨシノボリなどに寄生して育ちますから、貝を探すときのヒントにもなります。

殻頂(かくちょう)

マツカサガイもイシガイもドブガイモこの殻頂の白を頼りに見つけます。

広告が飛び跳ねます

その他

この貝は水槽に入れると潜りがちです。口を閉じているときも多い。タナゴの産卵母貝としては使いにくいです。せめてイシガイを使いたいところ。あえて使うならカゼトゲタナゴ用でしょうか。

二枚貝としては丈夫な部類かと思います。屋外水槽で魚飼育に適した水を維持し水流があるなら水温にさえ気をつければ長期飼育も可能です。室内の場合でも貝の状態が良ければ1年以上飼うこともできます。でも産卵用には使いにくいから、わざわざ飼う貝ではないですね。

姿がカッコいいから眺めてウットリする二枚貝です。

ドブ貝カラス貝のえさ 15g
エイエフジャパン企画
¥1,560 (¥104 / g)(2025/01/28 01:36時点)