飼育 100均ダイソーで売っている水槽用品のリスト、お勧めスポイドも紹介 ダイソーには水槽用品も多い我が家の近所のあるダイソー。生活用品でも何か必要なものがある時は100均に売ってたっけ?と思う思考になっていたりしませんか?自分はそうなっています。ダイソーにはアクアリウム用... 2023.07.06 アクアリウム用品飼育
飼育 イシマキガイを川で採取、どこにいる? イシマキガイという巻き貝イシマキガイ Clithon retropictus (Martens) オキナエビス目アマオブネ科大きくなると2cmほどでほぼ球形の巻貝。殻頂部分は尖らずに割れて白色になる。... 2023.07.04 自然観察ネタ飼育
日本淡水魚 室内でもメダカの水換え不要水槽は実現可能?7ヵ月目に限界。 メダカ水槽って管理は楽?これは屋外でメダカと金魚を飼っている火鉢。無濾過、無加温でもほとんど死なない。でも、屋外の感覚でメダカを室内飼育するとトラブルにあうことが多い。管理が楽で丈夫な魚としてメダカが... 2023.06.26 メダカ日本淡水魚飼育
飼育 グリーンウォーターを透明にする一番簡単な方法 多少栄養分のある水を屋外に放置しておくとグリーンウォーター化するグリーンウォーターとは緑色に濁った飼育水のことをいいます。メダカでは定番ですね。青水とかアオコともいわれます。正体は植物性のプランクトン... 2023.06.23 飼育
飼育 水換えにより発生する水温差の計算フォーム(水温、換水割合) みーくん夏場の水換えで魚を弱らせないでねってお願いの記事だよ。蛇口から直接入れがちの人は注意してね。意外と水換えの水温差が大きく、魚を弱らせているたとえば、飼育水槽の水温が30度、30%の水換えで、2... 2023.06.19 アクアリウム用品飼育
飼育 100均ダイソーで水槽用のバックスクリーン自作-柔らかい雰囲気抜群 みんな大好き100円ショップには水槽の背景をカバーするほどのプラスチックのシートが売られています。PPシートという商品です。おススメなので紹介しますね。半透明なのが特徴。色も複数あるし、さらに重ねたり... 2023.06.16 アクアリウム用品飼育
飼育 水槽LED照明の反射を防ぐ眩しさ軽減カバーを100均で簡単自作 反射するLED照明の光が漏れないようにするカバー自作の話題です。ダイソーに売っている100円のカラーボード1枚を買えば60㎝規格水槽のさいずまでカバーが作れます。カッターと定規があれば簡単につくれるし... 2023.06.15 アクアリウム用品飼育
日本淡水魚 ヤマトシマドジョウの白いモヤモヤ白雲病の治療事例、塩と薬剤併用 最初に死亡した個体。傷んで原因は推測できず。ヤマトシマドジョウが2匹連続で死んでしまいました。一匹目は流木の裏で見つけるのが遅くなり、悲惨な状態になっていました。毎度ながら魚が死ぬと悲しくなってしまい... 2023.06.07 日本淡水魚飼育
日本淡水魚 九州淡水魚クイズ①に挑戦してみてください。 5月はついにブログのアクセス数3万オーバーを達成しました!!!しかもちょうど200記事目になります。記念して全然需要は無いけどまたクイズを作りました。山と渓谷社の日本の淡水魚を参考にして作成。一部フリ... 2023.05.31 クイズ日本淡水魚
自然観察ネタ クサガメが警戒時に出す「くさいにおい」ってどんな?嗅いでみた。 池の水を抜く番組でクサガメは臭いと説明される池の水を抜く番組では臭いからクサガメという解説がほぼ毎回入ります。そして外来種として駆除されています。この外来種かどうかは微妙な所なので気になる人は調べてみ... 2023.05.25 自然観察ネタ
飼育 水槽の照明用のタイマーはシンプルなのがおススメ、ズバリこれ 水槽の照明はタイマーで制御するのが楽LED照明をタイマーで制御している日本淡水魚水槽我が家にはタイマー制御の水槽とタイマー無しがあるのですが、断然タイマーを使いたいと思っています。だって、その方が楽だ... 2023.05.23 アクアリウム用品飼育
飼育 水槽に最適な貝はカワニナ!コケ食べるだけじゃない、その魅力とは? まず、最初に言っておきますが水槽のガラス面などのコケを減らす一番の方法は水換え前にスポンジなどで落としてから水換えして直接水槽外に排出することです。余分な栄養がコケの生育につながっているわけだから、コ... 2023.05.19 飼育