日本淡水魚

冬場の水槽保温、極厚発泡スチロールでがっちり最強保温のやり方

去年も屋外屋根アリのところにある60㎝規格水槽を保温材で囲みましたが、今年は更に保温力を高めるために極厚の発泡スチロールで被ってみました。プチプチや段ボールの10倍くらい保温力があるのでな無いでしょう...
両生類

サンショウウオの飼い方-プラケースで長期飼育中

サンショウウオは小さな両生類です。日本には地域ごとに沢山の種類のサンショウウオが生育しています。とても臆病で山の中で見つけるのは非常に難しい。産卵の時だけ池に集まる習性があり、その時に自宅で飼える数匹...
外来種

八女市でのブラックバス釣りについて。ダムと野池で釣れる。

ルアー釣りといえばブラックバスですね。福岡県南部は全国的にも盛んな地域です。筑後川は有名ですし、有明海河口ではシーバスも釣れます。矢部川と筑後川に挟まれた下流域のクリーク群ではブラックバスのパラダイス...
広告が飛び跳ねます
料理・食べる

宮崎の郷土料理、えびまき汁を作る。笑っちゃうほど強烈なうまみ

えびまき汁とは?えびまき汁とはエビを丸ごと砕いて汁にした宮崎県の郷土料理です。主にテナガエビで作ります。かにまき汁という料理もアリ、これは山太郎蟹(モクズガニ)を使って作ります。どちらも作り方自体は同...
日本淡水魚

アリアケギバチの飼い方-2匹一緒に飼ってます

九州のアイドルと言われるアリアケギバチ。ガサガサ初心者のころはめったに見つけられませんでしたが、だんだん場所がわかり始めました。他にもたくさん家に魚がいるので、飼育はスルーしていたのですが我慢できずに...
日本淡水魚

カワヒガイの飼い方-混泳・産卵・特徴・寄生虫

我が家のカワヒガイエピソード水槽のカワヒガイカワヒガイコイ目、コイ科、 環境省カテゴリー準絶滅危惧種 全長12-16㎝分布は九州北部、近畿、中部地方下流域の水路を主な生息地とする淡水魚。水生昆虫や付着...
ベタ

ベターのコップ飼育やフィルター無しは止めるべき。長くは飼えない。

ベタ飼育にフィルターあった方がイイ誰だー!フィルター無し、コップでベタは飼えると言ったやつは!!!ベタを長く飼う人間からしたら、このような飼い方はあり得ない。長くて半年で死ぬ。人間でいえば15歳を過ぎ...
飼育

エーハイムアクアコンパクトのメンテナンス方法と長所短所

30㎝水槽のフィルターはアクアコンパクトを半年ぶりに掃除ニッポンバラタナゴ水槽。30㎝キューブ。30㎝キューブ水槽にエーハイムのアクアコンパクトを使っています。この水槽は3年くらい維持しているのですが...
日本淡水魚

やながわ有明海水族館発刊「カメスケのかわいい水辺の生き物」を購入。感想も。

やながわ有明海水族館。日本一小さいーーー!先日は水族館のイベントで荒尾干潟に連れて行ってもらったのですが、今日は水族館の方へ。やながわ有明海水族館での発刊イベントで購入お馴染みのやながわ有明海水族館へ...
海水魚

有明海の無人島キャンプしていたら準絶滅危惧種タイラギ見つけた

有明海のタイラギ。この場所は船が無いと行けないよ。そういえば、去年有明海のタイラギを見つけました。干潮時にデカい貝いるなと思い掘り出してみました。黒い紐みたいなのが出て砂礫にしがみついていて掘り出す感...
海水魚

ムツゴロウの干物は美味しいよ!!!柳川夜明茶屋謹製。

有明海でおなじみのムツゴロウの干物有明海といえばムツゴロウ?ですが、実際に見たことある人は少ないかもしれません。トビハゼはいっぱいいるんだけどね。トビハゼとムツゴロウをよく間違えている人います。岸近く...
日本淡水魚

福岡県、水路工事工事から魚を逃がす、カゼトゲタナゴ・コガタノゲンゴロウ

工事から魚を逃がす動画古い水路で半分が素掘り。泥、石、水草のある小さななんてことない水路。しかし、周辺部はタナゴなどが多く、流れの緩やかなこの水路にはたくさんの稚魚が集まっていた。救出の様子をぜひ動画...
広告が飛び跳ねます