ヤマグチサンショウウオを山口県にて観察

この記事は約 3 分で読めます。投稿24時間以内。最終更新24時間以内。
作成に約 54 分かかりました。
お魚ガチが書きました
歩き方

自然大好き一家で自然保護協会家族会員。自然観察指導員 。熱帯魚はベタ、日本淡水魚はタナゴその他を20本以上の水槽で飼育中。
このブログはAmazon他のサービスを通じて収入を得ています。

広告が飛び跳ねます

ヤマグチサンショウウオについて

2019年にカスミサンショウウオから分かれた種類です。山口県、福岡県、大分県に生息するとされていましたが、近年宇部市、山陽小野田市の個体群がこの学名を引き継ぎ他の種は名前が変わりました。

学名はHynobius bakanです。馬関は下関の古い地名です。

広告が飛び跳ねます

山にて観察

2025年3月30日に観察に行きました。あらかじめ目を付けていたポイントに向かい、山の中を20分ほど歩くと卵嚢を発見。発生はほとんど進んでいないものが多かったので産卵は始まったばかりのようです。卵嚢周辺に数匹の生体が観察できました。

↓こんな感じで顔を出している個体もいました。

右上の方にサンショウウオがいます。左は卵嚢。

環境は沢からの水が溜まっている場所で流れはありませんでした。サンショウウオの卵嚢は5対ほど発見

同所にはアカガエルの卵嚢もありました。

広告が飛び跳ねます

生体の写真

二匹捕獲して写真撮影してきました。他の種類よりも捕まえた時に活発に動く気がします。

見た目はカスミサンショウウオです。多少の差異はあるかもしれないですが形態で見分ける事はほぼ不可能だと思います。分布域で見分けるしかなさそうです。

開発の危険などは?

日本のサンショウウオはほとんど絶滅危惧種に指定されており、採集、販売などが規制されいる種がほとんどです。特に止水性サンショウウオは人里近辺に生息している事が多いので流水性サンショウウオよりも開発、外来生物の影響などによって減少する危険性が高いと思います。今回観察した場所は開発の危険性はほぼ無いように感じました。しかし、アメリカザリガニ等の侵入の危険性はあると思うので今後山口に行く際があればまた観察したいと思います。

まとめ

貴重なサンショウウオのお腹。サンショウオは裏を見ようとするとすぐひっくり返って見れないので観察ケースに入れてじっくり見ましょう。もちろんリリース。卵の持ち帰りなども厳禁。

今回、ヤマグチサンショウウオが発見できたのは本当にラッキーでした。卵と生体が一緒に見れるなんて幸せ者です。卵が無事育ってくれたら嬉しい。いや、育ってくれるはず。

サンショウオ探しが癖になる理由は発見の瞬間の喜びが絶大だからです。ポイントを見つけた喜びはもう自力で見つけた人にしかわからない。

感動で震えたとか、戦慄したとか、そんなレベルではありません。
あの瞬間、呼吸が止まるかと思いました。いや、むしろ一瞬だけ進化を遂げて、水中呼吸ができるようになった気すらしました。もう嬉しすぎて、その場で尻尾を振ってしまったような気分です(もちろん自分には尻尾はありませんが)。カメラを構える手は震えっぱなしで、もはや手ブレ補正では補えないほどでした(これはマジ)。

そして、あまりの可愛さに語彙力が崩壊。生き物屋が連呼しがちな「かわいい」しか言えなくなり、最終的には「か」しか発音できていなかったと思います。

この出会いはもう自然界からのバースデープレゼントだとしか思えません(いや、誕生日でもなんでもないんですけどね!)。

皆さんもこのはるぜひ池にサンショウウオ探し行ってみてください。地元にどんな種類がいるかWEB両爬図鑑でしらべたらいいですよ。

レッツサンショウウオ!

関連エントリー

関連情報

ヤマグチサンショウウオ – WEB両爬図鑑
日本産サンショウウオ図譜
技術評論社
¥4,950(2025/04/04 23:40時点)
現在予約受付中のサンショウウオの本。自分も何冊も読んだことある関さんのサンショウオ本です。ほしー。