自然観察ネタ

日本淡水魚

タネハゼとイドミミズハゼの生息地探索|河口干潟で採集記録

宮崎県の河口干潟へGO琉球蟹探訪より夏休み終盤、「ガサガサ行きたいよにゃぁ」とのことで行ってきました。先日買った琉球蟹探訪の話にも出ていたミミズハゼを、ぜひとも捕りたいという事で場所を選定しました。と...
両生類

チクシブチサンショウウオの幼生探しの結果、ヒキガエルと山ワサビも

山の源流へ向かう4月に沢山のチクシブチサンショウウオの成体を見つけることが出来た源流へ行ってきました。目的は幼生探しです。といいうのも、成体が沢の中に何匹もいたのは繁殖行動の為。あの時の親が産んだ卵か...
飼育

湿地帯ビオトープをシート式で作った。一か月でいい感じの池に。

湿地帯ビオトープ我が家の庭にはトロ箱タイプの湿地帯ビオトープがあるのですが、小さくて物足りないのでシート式の池をやっとつくりました。大きさは3.5m*2mです。参考にしたのはオイカワ丸先生の湿地帯ビオ...
広告が飛び跳ねます
海水魚

無人島キャンプ行った。虫に悩まされたけど控えめに言って最高。

無人島行ってきましたこれは前回数年前に行った無人島キャンプの様子。巨大タイドプールがありました。最高の体験でした。我が家にはパックラフトという船があるので先日無人島に行ってキャンプしてきました。九州に...
両生類

いまさら魚部特盛山椒魚本を買ってみた

最近、サンショウウオの本を買いました今年サンショウウオ探しを何度かしたのですが、そういえばサンショウオの専門の本が家にないなと。日本のカエル+サンショウウオ類 (山溪ハンディ図鑑)はもっていて、サンシ...
両生類

ヤマグチサンショウウオを山口県にて観察

ヤマグチサンショウウオについてヤマグチサンショウウオは2019年にカスミサンショウウオから分かれた種類です。山口県、福岡県、大分県に生息するとされていましたが、近年宇部市、山陽小野田市の個体群がこの学...
自然観察ネタ

日本住血吸虫が最初に書かれた本「片山記」を読んでみる

「片山記」とは片山 グーグルマップより日本住血吸虫について日本で最初に記載された本が片山記です。弘化4年(西暦1847年)6月、医師の藤井好直が32歳の時に広島県芦田川と高屋川の合流する付近の村々で昔...
自然観察ネタ

熊本県益城町藻川が工事されて直線化されるってよ、わずかに残った湧水の川、残念過ぎる

藻川がついに工事される・・・熊本県益城町にある藻川。わずかに残る蛇行区間は湧水由来の川そのままの姿で初めて見た時は感動しました。水が綺麗なのはもちろん、その名の通り水草が大量に茂っており、魚がビュンビ...
日本淡水魚

ゼニタナゴ・シナイモツゴ・カタハガイが新たに国内希少野生動植物種に指定候補、指定するだけでいいの?

新たに淡水関連で三種が希少種に指定される見込み環境省は11月6日、ヨナグニキノボリトカゲ、ゼニタナゴ、ヤンバルオオイチモンジシマゲンゴロウなど10種を国内希少野生動植物種に指定する予定だと表明しました...
自然観察ネタ

川底からの泡の正体は何だろう?

矢部川で川下りしてきましたすぐ近所の矢部川で川下りしました。毎年夏にやっていましたが、今回は秋。若干水量は低いけど、普通に下れました。下っている途中に面白いのを見つけたので紹介します。砂の川底から泡が...
自然観察ネタ

黒曜石を拾いに山へ、佐賀の腰岳

九州の有名な黒曜石スポットこれは長野県の八ヶ岳にある黒曜石ミュージアム夏休みに長野県の八ヶ岳の別荘(お友達の)に滞在した時、星糞峠にある黒曜石ミュージアム等で黒曜石の加工体験をしました。黒曜石はマグマ...
日本淡水魚

3カ月無料-amazonキンドルアンリミテッドで読める魚の本、お勧めはこの漫画

キンドルの読み放題に魚の本がある500万冊の中にはぜひ読んで欲しいお魚本あります。アマゾンのキンドルアンミリテッドという電子書籍読み放題プランがあります。月額は月額980円(税込)です。普通はもちろん...
広告が飛び跳ねます