飼育

見よ!これが河原っぽい丸石レイアウト水槽だ!!!

すまら日々、新しい水槽表現を追求しているすまらです。今回は河原の丸石レイアウトを紹介しますね。みーくん石は拾うのも楽しいよね丸石を河原で拾う丸ければ丸いほど良い。だって丸石がメインだから。丸石ってフィ...
飼育

テトラのリサイクルブロック投入1カ月の効果はどうだった?

テトラ水リサイクルブロックとは?水リサイクルブロックを買ってみました。アマゾンのプライムセールで安く売っていたからです。水槽用品でテトラの商品のだけ何種類か半額。いつもはバクテリア関係の製品は全く買う...
魚展示施設

道の駅鹿島、干潟交流館「なな海」生物展示があるよ

ムツゴロウの黒焼き。安い!1ッ匹36円。ワタリガニがこの安いさ。ちいさいとはいえ。普通は買えない。佐賀県鹿島の干潟交流館は度々行っています。というのも、隣が道の駅なのでドラブ中はほぼ必ず立ち寄り、交流...
広告が飛び跳ねます
飼育

魚の生きたまま持ち帰り袋は呼吸できるブリージングパックが一押し!

コルドン ブリージングバックこのビニール袋は特殊な袋です。なんと酸素を取り込み、取り込んだ時に二酸化炭素を追い出すという通す魔法のような袋。まさに呼吸できる袋。その理屈ですが、説明されていないので不明...
飼育

穴あき病、観パラDの使用方法と治療事例

シロヒレタビラ背鰭が穴あき病で欠損したシロヒレタビラタナゴ水槽の小さめのシロヒレタビラの背びれがもげていました。穴あき病です。原因はエロモナス菌でエロモナス病ともいわれる水が悪くなったり、弱って抵抗力...
飼育

水槽用の流木は川の水中から拾う。アク抜き済みで浮かない。

川で流木拾いカッコイイ流木が入っているんだけど、水草が活着し流木が見えない。水槽レイアウト用の流木って結構高額なんですよね。そしてカッコいい流木ほど高いんです。なぜ高いかというと、形を見て値段を決めら...
アクアリウム用品

アクリル観察ケースの傷を研磨で消す方法

アクリルの観察ケースは透明度が高い観察ケースはアクリルがイイですね。透明度がプラスチックとは段違い。ケースの水的にピントが合っちゃうのは観察ケースあるある。このアクリル観察ケースは三谷釣漁具店で購入し...
飼育

100均ダイソーで売っている水槽用品のリスト、お勧めスポイドも紹介

ダイソーには水槽用品も多い我が家の近所のあるダイソー。生活用品でも何か必要なものがある時は100均に売ってたっけ?と思う思考になっていたりしませんか?自分はそうなっています。ダイソーにはアクアリウム用...
飼育

イシマキガイを川で採取、どこにいる?

イシマキガイという巻き貝イシマキガイ Clithon retropictus (Martens) オキナエビス目アマオブネ科大きくなると2cmほどでほぼ球形の巻貝。殻頂部分は尖らずに割れて白色になる。...
自然観察ネタ

有明海の河口干潟でセンベイアワモチなど

有明海の河口干潟ここはすべて満潮時は海になる。干潮になると細長く広大な干潟。環境の変化に富んでいる。地面の質も様々。足がはまり込み抜けないところも所々。葦原も魚を探すためにガサガサ。もっとハゼいるかと...
日本淡水魚

室内でもメダカの水換え不要水槽は実現可能?7ヵ月目に限界。

メダカ水槽って管理は楽?これは屋外でメダカと金魚を飼っている火鉢。無濾過、無加温でもほとんど死なない。でも、屋外の感覚でメダカを室内飼育するとトラブルにあうことが多い。管理が楽で丈夫な魚としてメダカが...
飼育

グリーンウォーターを透明にする一番簡単な方法

多少栄養分のある水を屋外に放置しておくとグリーンウォーター化するグリーンウォーターとは緑色に濁った飼育水のことをいいます。メダカでは定番ですね。青水とかアオコともいわれます。正体は植物性のプランクトン...
広告が飛び跳ねます