自然観察ネタ

スッポンの卵を食べた生き物は?イタチ?蛇?キツネ?

卵の殻を発見田んぼの横の道路で20個ほどの卵の殻を発見。ほぼ球形で殻はとても薄い。とても殻が薄く小鳥ではない、楕円形ではないから爬虫類でもない。これは亀に違いない。調べたらスッポンのようだ。つい先日も...
日本淡水魚

熊本県荒尾干潟で見れた生き物

荒尾干潟は広大対岸に見えるのは雲仙普賢岳何処までも歩けそうな荒尾干潟は有明海の干潟でも泥ではなく砂礫の干潟です。大潮の時は1㎞以上歩けます。他の干潟と違い、歩きやすいのが特徴。砂礫が主ですし、砂礫も泥...
自然観察ネタ

福岡県、柳川で夜の川下りしてきた

パックラフトで出発梅雨の隙間を狙って柳川のお堀へ行きました。使用する船はタンデムタイプのパックラフトです。中国のフロンティア(現・マーシャス)というメーカーの船。ゴムボートのようですが、ラフティングボ...
広告が飛び跳ねます
飼育

水槽の重さの計算フォームと一覧表

水槽は想像以上に重い満水状態で70㎏以上になる60㎝規格水槽。アクアリウムの水槽って重いですよね。水を入れればもちろん重いですが、大型水槽となると一人で持てないぐらいに重いです。水を入れての移動は10...
日本淡水魚

お待たせしました。九州淡水魚クイズ②

九州淡水魚クイズ第二弾最近のカゼトゲ水槽皆様お元気ですか?ブログ更新のネタが無い訳では無いです。様々な場所にガサガサで出動しています。山奥にサンショウウオ探しのキャンプに出かけたり、球磨川で稚鮎みたり...
自然観察ネタ

登山中に天然きくらげを採取して食べる。絶品。

キクラゲの見分けは簡単先日コガタブチサンショウウオを観察した帰りに、見事なキクラゲを発見しました。山のキノコは毒キノコ等があるので安易に食べるべきではありませんが、キクラゲは比較的見分けやすく安全です...
両生類(サンショウウオ等)

九州に生息するサンショウウオ一覧

九州各県にいるサンショウウオまとめ福岡県で見つけたチクシブチサンショウウオ。夜の沢で発見。福岡県-カスミサンショウウオ、コガタブチサンショウウオ、ナガトサンショウウオ、ブチサンショウウオ、チクシブチサ...
両生類(サンショウウオ等)

ブチサンショウウオを探しに山へ。産卵の時期は出会いやすい。

ブチサンショウウオというサンショウウオ注:背びれはサンショウウオにはありません最近、カスミ、チクシブチ、コガタブチと見つけてきました。他に我が家の行動範囲で見つけることが可能なサンショウウオにはブチサ...
両生類(サンショウウオ等)

福岡県でコガタブチサンショウウオを発見

チクシブチとブチとコガタブチサンショウウオは似ている先日、チクシブチサンショウウオを幸運にも見つけることが出来たのですが、調子乗ってコガタブチサンショウウオを探しに行きました。ブチサンショウウオとコガ...
両生類(サンショウウオ等)

ついに発見、福岡のチクシブチサンショウウオ

福岡にいるサンショウウオのおさらい福岡県には2024年現在以下のサンショウウオが自然環境下に生育しています。くわしくはWeb両爬図鑑を参照。ブチサンショウウオ 九州北西部の山地コガタブチサンショウウオ...
飼育

黒ひげゴケだらけの流木を漂白しようと思ったが・・・

流木が黒ひげゴケまみれ。冬場なのでタナゴ水槽の水換えを控えていたら、黒ひげゴケだらけになりました。このコケは非常に厄介者なので、減らすのが大変。これは流木丸ごと漂白するしかないなと思って引き揚げてみま...
その他

小学校で流行っている消しゴムバトルのルール。最強消しゴムも紹介。

消しゴムバトルとは小学校で大流行中の遊び400円の巨大消しゴムが最強みーくん今回は僕の小学校で大流行中の消しゴムバトルについて紹介します。消しゴムバトルは小学生に大人気の遊びです。昼休みや中休みに消し...
広告が飛び跳ねます