
我が家で捕獲したり、釣れた魚の画像です。福岡県内の淡水魚で主に矢部川水系となります。地域は久留米、大川市、八女市、筑後市、みやま市、柳川市、大木町などあのあたりです。
福岡の淡水魚で珍しいとかアイドルとなるのはカゼトゲタナゴとニッポンバラタナゴ、セボシタビラ、アリアケギバチ、オヤニラミ、ヤマノカミ、スナヤツメあたりでしょう。
マニア受けするレアな魚種はイシドジョウ、ハカタスジシマドジョウ、アカザ、カワバタモロコとかかな。ヒナモロコは再発見された付近でで保存活動がされています。
数が少なく特に希少な種類として福岡で採取が禁止されている魚も数種類あり、セボシタビラ、ハカタスジシマドジョウ、アリアケヒメシラウオなどが生育しています。他にも小さなウナギなども捕獲禁止です。
福岡県の淡水魚リスト
日本の淡水魚を参考にした福岡の淡水魚リスト。一部追加や削除をしています。
名前 | 目 | 科 | 環境省レッドデータ/移入外来 | 生育箇所 | 捕獲実績 |
---|---|---|---|---|---|
スナヤツメ南方種 | ヤツメウナギ目 | ヤツメウナギ科 | 絶滅危惧Ⅱ類 | 純淡水域 | アンモテーシス、博多湾流入河川。タモ。 |
イセゴイ | カライワシ目 | イセゴイ科 | 沿岸部、汽水域 | ||
二ホンウナギ | ウナギ目 | ウナギ科 | 絶滅危惧ⅠB類 | 汽水域、純淡水域 | 釣り、お店で蒸篭蒸。石倉籠。 |
オオウナギ | ウナギ目 | ウナギ科 | 汽水域、純淡水域 | 福岡では見たことない。沖縄でタモ捕獲。 | |
エツ | ニシン目 | カタクチイワシ科 | 絶滅危惧ⅠB類 | 汽水域、筑後川 | お店で刺身。唐揚げ。 |
コイ(野生型) | コイ目 | コイ科 | いわゆる野鯉。県内超絶レア。絶滅? | ||
コイ(飼育型) | コイ目 | コイ科 | 古い移植 | 純淡水域 | タモ |
ゲンゴロウブナ | コイ目 | コイ科 | 琵琶湖より移入 | 純淡水域 | ダムで見た |
ギンブナ | コイ目 | コイ科 | タモ、釣り | ||
オオギンブナ | コイ目 | コイ科 | タモ | ||
ヤリタナゴ | コイ目 | コイ科 | 準絶滅危惧 | 平野部水路 | タモ、釣り |
アブラボテ | コイ目 | コイ科 | 準絶滅危惧 | 平野部水路 | タモ、釣り |
カネヒラ | コイ目 | コイ科 | 平野部水路 | 釣り | |
セボシタビラ | コイ目 | コイ科 | 絶滅危惧ⅠA類。極わずかしか生き残っていない。 | 平野部水路 | 施設で観察 |
イチモンジタナゴ ※ | コイ目 | コイ科 | 絶滅危惧IA類/国内移入 | 平野部水路 | 熊本では釣ったことあるけど、福岡では無い。 |
タイリクバラタナゴ | コイ目 | コイ科 | 総合対策外来種 | 平野部水路 | 熊本では釣ったことあるけど、福岡では無い。佐賀でも。 |
ニッポンバラタナゴ | コイ目 | コイ科 | 絶滅危惧ⅠA類 | 平野部水路 | タモ、釣り |
カゼトゲタナゴ | コイ目 | コイ科 | 絶滅危惧ⅠB類 | 平野部水路 | タモ、釣り |
オイカワ | コイ目 | コイ科 | タモ、釣り | ||
ハス | コイ目 | コイ科 | 国内移入 | タモ、投網 | |
カワムツ | コイ目 | コイ科 | タモ、釣り | ||
ヌマムツ | コイ目 | コイ科 | 佐賀でタモ捕獲 | ||
カワバタモロコ | コイ目 | コイ科 | 絶滅危惧種ⅠB類。県内ではほぼ絶滅。 | 平野部水路 | 佐賀ではタモ |
ヒナモロコ | コイ目 | コイ科 | 絶滅危惧ⅠA類。 | 平野部水路、遺伝子汚染、ほぼ絶滅 | 田主丸では保存活動 |
ワタカ | コイ目 | コイ科 | 滋賀では絶滅危惧ⅠA類/琵琶湖由来国内移入 | 熊本で釣り | |
ソウギョ ※ | コイ目 | コイ科 | 外来種 | 筑後川・矢部川 | |
ウグイ | コイ目 | コイ科 | タモ、投網 | ||
タカハヤ | コイ目 | コイ科 | タモ | ||
モツゴ | コイ目 | コイ科 | 平野部水路 | 投網、釣り | |
ムギツク | コイ目 | コイ科 | 投網、釣り | ||
カワヒガイ | コイ目 | コイ科 | 準絶滅危惧種 | 投網、タモ | |
タモロコ | コイ目 | コイ科 | 投網 | ||
ニゴイ | コイ目 | コイ科 | 投網、タモ | ||
イトモロコ | コイ目 | コイ科 | 投網、釣り | ||
カマツカ | コイ目 | コイ科 | 投網、タモ | ||
ツチフキ | コイ目 | コイ科 | 絶滅危惧種IB類 | 佐賀でタモ | |
ゼゼラ | コイ目 | コイ科 | 絶滅危惧種Ⅱ類 | 投網、タモ | |
ドジョウ | コイ目 | ドジョウ科 | タモ | ||
ヤマトシマドショウ | コイ目 | ドジョウ科 | 準絶滅危惧種 | タモ | |
チュウガタスジシマドショウ | コイ目 | ドジョウ科 | 絶滅危惧Ⅱ類 | 瀬戸内海側 | 岡山タモ |
オンガスジシマドジョウ | コイ目 | ドジョウ科 | 絶滅危惧種ⅠB類 | タモ | |
ハカタスジシマドジョウ | コイ目 | ドジョウ科 | 絶滅危惧ⅠA類 | 捕獲禁止 | |
アリアケスジシマドジョウ | コイ目 | ドジョウ科 | 絶滅危惧ⅠB類 | タモ | |
イシドジョウ | コイ目 | ドジョウ科 | 絶滅危惧ⅠB類 | タモ | |
ギギ | ナマズ目 | ギギ科 | 他県からの移入 | アリアケギバチと置き換わりが起きる。注意。 | |
アリアケギバチ | ナマズ目 | ギギ科 | 絶滅危惧Ⅱ類 | タモ、投網 | |
アカザ | ナマズ目 | アカザ科 | 絶滅危惧Ⅱ類 | タモ、有明海流入河川 | |
ナマズ | ナマズ目 | ナマズ科 | タモ | ||
ワカサギ | サケ目 | ワカサギ科 | 移植・放流 | 釣り | |
アユ | サケ目 | アユ科 | 放流 | 塩焼き、投網 | |
シラウオ | サケ目 | シラウオ科 | 汽水域 | ||
アリアケシラウオ | サケ目 | シラウオ科 | 絶滅危惧ⅠA類 | 有明海 | |
アリアケヒメシラウオ | サケ目 | シラウオ科 | 絶滅危惧ⅠA類 | 有明海 | |
サケ | サケ目 | サケ科 | 遠賀川・放流 | ||
サクラマス・ヤマメ | サケ目 | サケ科 | 準絶滅危惧種/放流 | ||
ニホンイトヨ | トゲウオ目 | トゲウオ科 | 県内ではほぼ絶滅。 | 超絶激レア | |
ヨウジウオ | トゲウオ目 | ヨウジウオ科 | 沿岸、汽水 | ||
ガンテンイシヨウジ ※ | トゲウオ目 | ヨウジウオ科 | 沿岸、汽水 | ||
ボラ | ボラ目 | ボラ科 | 沿岸、汽水 | タモ | |
セスジボラ | ボラ目 | ボラ科 | 沿岸、汽水 | ||
メナダ | ボラ目 | ボラ科 | 沿岸、汽水 | 佐賀 | |
カダヤシ | カダヤシ目 | カダヤシ科 | 特定外来生物 | タモ | |
ミナミメダカ | ダツ目 | メダカ科 | 絶滅危惧種Ⅱ類 | 平野部水路 | タモ |
クルメサヨリ | ダツ目 | サヨリ科 | 準絶滅危惧種 | 汽水域 | |
スズキ | スズキ目 | スズキ科 | 汽水域 | 玄海灘釣り | |
アリアケスズキ | スズキ目 | スズキ科 | 絶滅のおそれのある地域個体群 | 汽水域 | 有明海釣り |
ブルーギル | スズキ目 | サンフィッシュ科 | 特定外来生物 | 釣り | |
オオクチバス | スズキ目 | サンフィッシュ科 | 特定外来生物 | 釣り、タモ | |
コクチバス | スズキ目 | サンフィッシュ科 | 特定外来生物 | ||
オヤニラミ | スズキ目 | ケツギョ科 | 絶滅危惧ⅠB類 | タモ | |
シマイサキ | スズキ目 | シマイサキ科 | 汽水域 | ||
コトヒキ | スズキ目 | シマイサキ科 | 汽水域 | ||
コショウダイ | スズキ目 | イサキ科 | 汽水域 | ||
ヒイラギ | スズキ目 | ヒイラギ科 | 汽水域 | ||
クロサギ | スズキ目 | クロサギ科 | 汽水域 | ||
クロダイ | スズキ目 | タイ科 | 汽水域 | ||
キチヌ | スズキ目 | タイ科 | 汽水域 | ||
クロホシマンジュウダイ | スズキ目 | クロホシマンジュウダイ目 | 汽水域 | ||
オニカマス | スズキ目 | カマス科 | 汽水域 | ||
カジカ大卵型 | スズキ目 | カジカ科 | 準絶滅危惧 | タモ | |
カジカ中卵型 | スズキ目 | カジカ科 | 絶滅危惧ⅠB類。県内では絶滅と考えられている。 | 熊本で捕獲 | |
ヤマノカミ | スズキ目 | カジカ科 | 絶滅危惧ⅠB類 | 有明海流入河川 | タモ |
ドンコ | スズキ目 | ドンコ科 | タモ | ||
カワアナゴ | スズキ目 | カワアナゴ科 | 佐賀 | ||
トビハゼ | スズキ目 | ハゼ科 | 準絶滅危惧 | 福岡 | |
ムツゴロウ | スズキ目 | ハゼ科 | 絶滅危惧ⅠB類 | 佐賀で観察 | |
タビラクチ | スズキ目 | ハゼ科 | 絶滅危惧Ⅱ | ||
チワラスボ | スズキ目 | ハゼ科 | 絶滅危惧ⅠB類 | ||
ノボリハゼ | スズキ目 | ハゼ科 | |||
ヒモハゼ | スズキ目 | ハゼ科 | 準絶滅危惧 | 熊本、福岡 | |
ミミズハゼ | スズキ目 | ハゼ科 | |||
イドミミズハゼ | スズキ目 | ハゼ科 | 準絶滅危惧 | ||
ウキゴリ | スズキ目 | ハゼ科 | |||
スミウキゴリ | スズキ目 | ハゼ科 | |||
ビリンゴ | スズキ目 | ハゼ科 | |||
チクゼンハゼ | スズキ目 | ハゼ科 | 絶滅危惧Ⅱ類 | ||
エドハゼ | スズキ目 | ハゼ科 | 絶滅危惧Ⅱ類 | 熊本 | |
クボハゼ | スズキ目 | ハゼ科 | 絶滅危惧ⅠB類 | ||
キセルハゼ | スズキ目 | ハゼ科 | 絶滅危惧ⅠB類 | ||
ゴクラクハゼ | スズキ目 | ハゼ科 | 沖縄、宮崎、福岡 | ||
シマヨシノボリ | スズキ目 | ハゼ科 | 宮崎、福岡 | ||
ルリヨシノボリ | スズキ目 | ハゼ科 | |||
オオヨシノボリ | スズキ目 | ハゼ科 | 熊本 | ||
クロヨシノボリ | スズキ目 | ハゼ科 | |||
カワヨシノボリ | スズキ目 | ハゼ科 | タモ | ||
チチブ | スズキ目 | ハゼ科 | |||
ヌマチチブ | スズキ目 | ハゼ科 | タモ | ||
アカオビシマハゼ | スズキ目 | ハゼ科 | 山口 | ||
シモフリシマハゼ | スズキ目 | ハゼ科 | 福岡、佐賀 | ||
マハゼ | スズキ目 | ハゼ科 | 釣り | ||
ハゼクチ | スズキ目 | ハゼ科 | 絶滅危惧種Ⅱ類 | 熊本 | |
アシシロハゼ | スズキ目 | ハゼ科 | |||
シロウオ | スズキ目 | ハゼ科 | 絶滅危惧Ⅱ類 | ||
ヒナハゼ | スズキ目 | ハゼ科 | 沖縄 | ||
アベハゼ | スズキ目 | ハゼ科 | 佐賀 | ||
マサゴハゼ | スズキ目 | ハゼ科 | |||
ウロハゼ | スズキ目 | ハゼ科 | 福岡、佐賀 | ||
ヒメハゼ | スズキ目 | ハゼ科 | 熊本 | ||
スジハゼ | スズキ目 | ハゼ科 | |||
ツマグロスジハゼ | スズキ目 | ハゼ科 | |||
サツキハゼ | スズキ目 | ハゼ科 | |||
ショウキハゼ | スズキ目 | ハゼ科 | 準絶滅危惧種 | 汽水域 | 熊本 佐賀 |
カムルチー | スズキ目 | タイワンドジョウ科 | タモ | ||
タウナギ | タウナギ目 | タウナギ科 | 国内外来種 | ||
タナゴ
アブラボテ


ヤリタナゴ


流れがあるけどバスのいないような川でハヤなどとともに釣れる。アブラボテとも混在している。それらに接続した濁ったクリークにもいるけど、バスなどの食害がひどい(タナゴ全般)。
カゼトゲタナゴ


日本のタナゴで最も小さい種類で福岡を代表する小魚。カゼトゲばかりいる水路は福岡でも極少数。アブラボテなどと泳いでいるけど、臆病なので橋の下などがお気に入り。
なわばりを主張するほど数がいないのが悲しい所。イシガイやマツカサガイに産む。
ニッポンバラタナゴ


ニッポンバラがいる水路にカメラを沈めると赤く婚姻色をまとい行ったり来たりしてナワバリ主張する個体が観察できる。
数は少なくて、ほぼ釣り場は無い。流れのない小さなクリークを住処にしており局所的に生育している。柳川ではバスの影響が大きい。
カネヒラ


8月から大きな個体が釣れる。タナゴの中ではパワフルな引き。一族で群れをつくり泳ぎ回っており、行動範囲は広い。
交雑タナゴ

コウライモロコ

ニゴイ

下流周辺にいる。ニゴイ。時々沢山いる。愛嬌のある魚で食べても美味しい。
モツゴ クチボソ

婚姻色は黒くカッコイイ。釣りでも釣れる。
フナ


福岡ではクリークの他に野池やダム湖にいる。春先に釣っている人が多い印象。
オイカワ

下流にもいるが、大分県境のような山の中にもいる。福岡県では最もメジャーな淡水魚。オイカワとカワムツを比べるとオイカワの方が綺麗な川にいる。
カワムツ

カワムツは最も数の多い在来種。1mほどの渓流域から下流域まで幅広く分布する。カワムツはクリークにも多く、ルアーで釣れる。
小さい個体は大量にいる時もある。
タカハヤ

ぬめちょっという別名。山の方にいる。小さい渓流にもいる。
ハス

ハスは琵琶湖からの国内外来種。肉食に偏っていることで知られ、多くの魚を捕食することから福岡でも問題視されつつある。矢部川水系では主に下流域で捕ることができる。
ボラ

潮の影響のある汽水域にはボラは多い。ピョンピョン飛ぶ。
カマツカ


砂に潜るが透明度の良い川だと、大型個体が群れているのを見つけることができる。流れのある砂礫地帯に多い。味はとても良い。
本流やクリークなど様々なところにいる。
カワヒガイ


カワヒガイは二枚貝に卵を産む。マツカサガイやササノハガイに産んでいると思われる。シジミに産むときもあるそうだ。矢部川水系では下流域にいる。水草が多く流れのある水路や川にいる。
福岡では数は少ない。タナゴよりももっとレア。流れがあり水草豊富で浅い川でタナゴ釣りをしているときに食いついてくるときもある。
オヤニラミ

矢部川水系で確認している。小さいサイズは川岸の葦らしき植物などにまとまっているので捕れる。
成魚となると数は多くないから捕獲は難しいかも。船小屋にはオヤニラミのモニュメントがあるらしいが見たことない。あの周辺は工事も多く捕れない。
船小屋から下流は大きな堰が続くので魚にとっては地獄のような区間だろう。本流の蛇行が大きかったみやま市の区間はショートカット工事されているらしいのだが、その痕跡さえ見つけるのは簡単ではない。むかしはボラやワタリガニなどが船小屋あたりまでたくさん登ってきていたそうだ。
ヨシノボリ

下流域の水路から渓流のような上流域まで幅広く分布している。ひざ下ぐらいで水がきれいなところだととりやすい。ヨシノボリは石の上などでボーっとしていることが多く目視できる場合は比較的簡単に網で捕れる。
マハゼ

矢部川で網で捕獲。塩の影響を受けるエリアにいる。釣りでも釣れる。
ゴクラクハゼ

下流域に生息 堰の上にはいない。全国的に一般的なハゼ。
ヌマチチブ

ゴクラクハゼと同じく下流にいる。
シモフリシマハゼ

河口域~淡水域までいる。繁殖は汽水が必要。二本線が特徴的。
ドジョウ
アリアケスジシマドジョウ

九州でも有明海流入河川にのみ生息するドジョウ、時期によって捕れなかったりする。ドジョウは種類が多いので、図鑑で見比べる。矢部川では上流域はヤマト、下流はアリアケスジシマ。
ヤマトシマドジョウ

九州と山口の一部に生息しているドジョウ、アリアケスジシマドジョウとは、尾びれの点で見分けられる
イシドジョウ

北九州の方にのみ生息するドジョウ 福岡では1A類四国には似たヒナイシドジョウ(Cobitis shikokuensis)が分布する石の隙間にいる。
ドジョウ (外来かも?)

山の方で採取したドジョウ背びれの分岐見る限り外来かな。福岡の平地には在来ドジョウはほとんどいない。シマドジョウの方が多い。
ヤマノカミ

ヤマノカミ。憧れの魚?県内の有明海流入河川の河口近くなどにいます。遡上能力が低いといわれるが実際そうで、河口堰からは上がれない。多くの残念な河川改修の影響で昔はたくさんいた20㎝クラスの個体はほとんど見かけない。

5月から稚魚が河口で捕れる。1年の寿命。
カジカ大卵型

上流域に生息するカジカ(大卵型)。福岡には他にカジカ中卵型(絶滅)がいたが、海と川を回遊が困難となり絶滅。
ナマズの仲間
アリアケギバチ


アリアケギバチ福岡では筑後川水系と矢部川水系で比較的見つけやすい。上流部から下流部まで幅広く生育する。渓流ではアカザと共に生育するが、下流ではクリークに接続するような流れのある川にもいる。本流ではテトラポッドの近くなど隠れがある所などにいる。
理想的な環境というのは砂礫でそこに大きめの石がごろごろとあるような所だ。昼間は石の下にいるので石を動かすとビックリして逃げる(逃げる速度はすごく早い)。逃げてまた石の下に行くので、そこで捕まえることができる。網があれば簡単だし、素手でも捕まえられる。ひざ下ぐらいの水位なら見やすいので次々と捕まえることが可能。
大きくなると20㎝くらいになる。
飼育は単独が基本だが、混泳できないこともない。胸鰭と背びれに毒があるのだが、刺されたことはないから特に気にせず手でつかんでいる(おとなしい)。

アカザ

上流の渓流で捕まえた。石の間をニョロっと泳いでいるのを発見。色からして一目でアカザとわかった。アリアケギバチよりも珍しく数が少ない。毒のとげがあるので素手でとるのは慎重に。刺されたら30分ほど痛い。
ナマズ

ナマズを釣るには5月から8月くらいの間が見つけやすいです。水路の曲がり角や段差のある所などにいます。昼間は日陰にいますが、夜出てきます。
ウナギ


福岡では21㎝以下の個体は捕獲禁止。もちろんシラスウナギもダメ。
外来種
ブルーギル

ブラックバス

福岡の野池、ダム湖、クリークにはほぼ全域に生育する。何度も池で釣ったが、大型個体の数は少ない。
ブラックバスの食害は明らかで特に下流のクリーク地帯で大暴れしている。
二枚貝

ヌマガイ

フネドブガイ

マツカサガイ

キュウシュウササノハガイ

割と浅い所にもいる。
福岡の法律関係
代表的なところではウナギの時期やサイズに関する規制があります。詳しくは県のHPで確認してください。ヤマメ、アユ、ハヤなど遊漁券が必要です。