日本淡水魚

矢部川の天然アユは筑後市の恋ぼたるの売店で買える。秋には尺アユクラスも。

矢部川の天然アユの値段は?どこで買える?福岡県の矢部川には天然のアユがいます。しかしながら矢部川本流には20以上の堰があり、両面回遊のアユには非常に厳しい環境です。漁協が堰の手前に溜まったアユを上流に...
海水魚

九十九島水族館「海きらら」クラゲ好きも初心者も満足できる水族館でした

長崎の佐世保、九十九島エリアにある水族館「海きらら」九州の佐世保にある水族館が海きららです。この夏に行ってきました。場所は九十九島のパールシーリゾートにあります。佐世保駅から車で10分くらいの場所です...
日本淡水魚

祝300記事!魚好きがブログを書き続けて良かったこと発表!!!

ついにブログの記事が300になりましたこのエントリーでブログ記事がちょうど300になります。このブログを始めたのが2020年2月12日なので、2025年9月9日まで 2035日の間に300公開となって...
広告が飛び跳ねます
日本淡水魚

イドミミズハゼとタネハゼの生息地探索|河口干潟で採集記録

宮崎県の河口干潟へGO琉球蟹探訪、間隙紀行より夏休み終盤、「ガサガサ行きたいよにゃぁ」とのことで行ってきました。先日買って読んだ琉球蟹探訪の話にも出ていたミミズハゼをぜひとも捕りたいという事で場所を選...
日本淡水魚

さとかつ著「琉球蟹探訪」のレビュー

琉球蟹探訪買った『琉球蟹探訪』より作者のさとかつさんはX上の漫画で知った。あと図鑑のインタビューでも。こんなマンガがあるんだあぁと知って評価も高いようだから買ってみた。図鑑のインタビューでも語られてい...
両生類(サンショウウオ等)

チクシブチサンショウウオの幼生探しの結果、ヒキガエルと山ワサビも

山の源流へ向かう4月に沢山のチクシブチサンショウウオの成体を見つけることが出来た源流へ行ってきました。目的は幼生探しです。といいうのも、成体が沢の中に何匹もいたのは繁殖行動の為。あの時の親が産んだ卵か...
飼育

庭で増やす生餌ダンゴムシは茶殻で無限に増やせる

我が家の庭でダンゴムシを増やしています何か動物を飼っていて生餌をあげる場合、ダンゴムシはお手軽です。庭がある人は庭の片隅のガーデニングスペースに茶殻を捨て続けるとダンゴムシ等の牧場が作れます。大きいダ...
飼育

湿地帯ビオトープをシート式で作った。一か月でいい感じの池に。

湿地帯ビオトープ我が家の庭にはトロ箱タイプの湿地帯ビオトープがあるのですが、小さくて物足りないのでシート式の池をやっとつくりました。大きさは3.5m*2mです。参考にしたのはオイカワ丸先生の湿地帯ビオ...
海水魚

無人島キャンプ行った。虫に悩まされたけど控えめに言って最高。

無人島行ってきましたこれは前回数年前に行った無人島キャンプの様子。巨大タイドプールがありました。最高の体験でした。我が家にはパックラフトという船があるので先日無人島に行ってキャンプしてきました。九州に...
両生類(サンショウウオ等)

いまさら魚部特盛山椒魚本を買ってみた

最近、サンショウウオの本を買いました今年サンショウウオ探しを何度かしたのですが、そういえばサンショウオの専門の本が家にないなと。日本のカエル+サンショウウオ類 (山溪ハンディ図鑑)はもっていて、サンシ...
日本淡水魚

セボシタビラを見に生息地へ行った結果

セボシタビラはタナゴの一種沈めたカメラに映ったセボシタビラセボシタビラは九州に生育するタナゴですが、国内希少野生動植物種に指定されています。そのため捕獲・飼育・販売が禁止です。観察・撮影のみが可能とな...
両生類(サンショウウオ等)

九州脊梁に眠る伝説のベッコウサンショウウオ、誰も教えてくれない生息地の裏側まで迫る! 

ベッコウサンショウウオについて熊本県レッドデータブック両生類よりベッコウサンショウウオは令和4年に特定第二種国内希少野生動植物種に指定された九州に生息する小型サンショウウオの一種です。特定第二種の場合...
広告が飛び跳ねます